ほうじ茶 (Hojicha (roasted green tea))

ほうじ茶(ほうじちゃ、あるいは 焙じ茶とも)とは、日本の緑茶の一種であり、茶葉を焙(ほう)じて飲用に供するもの一般を指す。
一般に、煎茶や番茶、茎茶を炒った(焙ほうじた)もの、すなわち焙煎(ばいせん)したもので、独特の香ばしさを有する。
苦みや渋みはほとんどなく、口当たりはあっさりしている。
ほうじ茶飲用の風習は、地方によってかなり相違がある。

上質な葉を選りすぐった高価なものもあるが、格は玉露や煎茶より下位、一般に番茶や玄米茶などと同位に位置づけられ、日本茶として高級な部類のものではない。

製法

葉が赤茶色に変わるまで強火で焙じて作る。
日本茶業中央会の定める緑茶の表示基準では「ほうじ茶とは、煎茶や番茶などを強い火で焙って製造したもの」と定義されており、緑茶の1分類である。
今日の製法は1920年代に京都において確立されたといわれる。

製茶業者は専用の大がかりな焙煎器を使用する。
家庭で茶葉を焙じるには、一般的に焙烙(ほうろく)という磁器が用いられる。
焙烙は、ほうらく、あるいは焙じ器と呼ばれることもある。

種類

厳密な区分ではないが、比較的知られたほうじ茶の種類を以下列挙する。

ほうじ番茶

これは名前のとおり、番茶をほうじて飲用に仕上げた茶のことである。
ただし、番茶をほうじて飲用することが一般的な地方では、番茶=ほうじ番茶を指すことが多い。

京番茶

茶どころ京都府南部を中心として生産されるほうじ番茶のことを、「京番茶」と呼び慣わしている。
京都府および奈良県あたりでは、これを日常飲用することが多かった。
食生活の様式が欧米的なものへ移り変わったので以前のような傾向は減ってはいるようであるが、京番茶という名前は日本全国的に知られる。
地元では、1キログラム単位の大きな包装でよく店頭に並べられる。

加賀棒茶

茎茶(棒茶)をほうじたもの。
石川県で主に生産される。
石川県では「棒茶」、「番茶」といえばこれを指すことが多い。
金沢が発祥の地とされ、石川県ふるさと食品認証食品に登録されている。
また、石川県では県内で焙煎された棒茶の認証基準(農安第1751号、平成19年10月22日)を制定している。

なお、茎ほうじ茶はお茶の生産地であれば日本各地で生産されているが、特に過去石川県のある製茶場が「献上加賀棒茶」という製品を製品化し昭和天皇に献上したという経緯があったため、加賀棒茶がより一般に名前が知られるようになった。
ただ、「献上加賀棒茶」は焙煎の度合いが浅いため、香りが甘く柔らかではあるが、一般的な焙じ茶に比べ渋みがやや強いという特徴を有する。

雁ヶ音ほうじ茶

これは、一番茶から茎(「茎茶」という)の部分だけを丁寧に選(よ)り取りほうじた茶である。
これは、茎ほうじ茶あるいは棒ほうじ茶という別な名称でも市場に出回っているが、実際には同じものを指している。
茶葉の部分ではなく茎の部分を焙じているので、より一層まろやかな香りを持っている。

ほうじ番茶より香りが良いのは、そのためである。

ほうじ煎茶

一番茶や二番茶の上質な葉の部分を選りすぐり、これをほうじて作られた茶である。
原料とする茶葉の品質いかんによって、取り引きされる製品の値段には大きな開きがある。
上質なほうじ茶は、甘く独特の心地良い香りを持ち、その焙煎には高度な技術が必要とされる。

淹れ方

ほうじ茶は、土瓶ややかん、急須(きゅうす)など、その地方や状況に応じて様々な器具で入れられる。
紅茶のようなティー・バッグ方式で簡単に入れられるように包装された商品もある。

出来るだけ熱い湯で淹れる方が良いとされる。
ほうじ茶を常飲する地方では、大きなやかんで煮出す方法を取ることが多い。
北海道には冬期間、常時ストーブにかけてあるやかんでほうじ茶を煮出し、それで焼酎を割って呑むという飲み方(番茶割り)がある。

なお、作り置きしたほうじ茶にはタンパク質が含まれており、時間が経過するにしたがって腐敗、変質するので、作ったその日のうちに飲用する方が良い。
腐敗が進んだものを飲用すると、腹痛や下痢の原因となる。

飲用やその効用

ほうじることで苦味成分のタンニン(カテキンなど)が壊れ、渋味や苦味が抑えられるので、口当たりは他のお茶よりもあっさりとしている。
カフェインが少なく、胃への負担もあまりないことから、子供からお年寄り、病人まで、安心して飲用できるお茶である。
医者によっては、乳幼児の水分補給に勧めることもある。
そういったことから、医療施設や介護施設ではほうじ茶が飲用されていることが多い。

京都の懐石料理では、食事中に供される茶がこのほうじ茶であることが珍しくない。

[English Translation]