ぼたもち (Botamochi)

ぼたもち(牡丹餅)とは、うるち米ともち米を混ぜて炊き、米粒が残る程度について小ぶりの俵状にまるめ、餡をまぶした食べ物である。
甘味を口にする機会の少ない時代には御馳走であり、来客のもてなしや田植えの後の寄り合い、子供のおやつ、また法要の際などに供された。
小豆餡のほか、黄粉(きなこ)、青海苔、ゴマ、ずんだ等も使われる。
表面に餡をまぶす以外のものでは、握り飯の具材のように中に餡を詰めることもある。

おはぎとの関係
同じ食べ物を、はぎのもち(萩の餅)、またはおはぎ(御萩)とも呼ぶ。
呼び名の由来については後述の通りだが、小売店等では春に「おはぎ」、秋に「ぼたもち」として販売していることも珍しくはなく、ぼたもちとおはぎとの区別は次第に薄れている。

また、地方によって、小豆餡をまぶしたものをぼたもち、黄粉を用いたものをおはぎ、こし餡を使ったものをぼたもち、粒餡や煮た小豆そのままを使ったものをおはぎ(逆の場合もあり)、餡ではなく中の米の状態によって区別し、完全に餅の状態までついたもの(皆殺し)をぼたもち、ついた米の粒が残っているもの(半殺し)をおはぎ、季節によって呼び分け、春夏はぼたもち、秋冬はおはぎとするなど、さまざまの場合がある。

また女房言葉でぼたもちを「おはぎ」(他には「おべたべた」)と呼んだとする説明もある。

季節ごとに変わる「ぼたもち」の呼び名とその由来
通常、「ぼたもち」は春に「牡丹餅」、秋に「御萩」と呼ばれる。
しかし、実際には(現代ではほとんど使われていないものの)夏と冬にも正式な呼び名が存在する。
ここでは季節ごとの「ぼたもち」の呼び名とその由来を挙げる。

春 牡丹餅
牡丹の花が咲く季節、すなわち春の彼岸に、神仏や先祖への供物とされた小豆餡の様子を、牡丹の花に見立てたことから。
和漢三才図会には「牡丹餅および萩の花は形、色をもってこれを名づく」と記されている。

夏 夜船
ぼたもちは餅と作り方が異なるため、「ペッタン、ペッタン」のような音を出さずに作ることができる。
なので、隣に住む人には、いつ搗いたのか分からない。
そこで、「搗き知らず」→「着き知らず」と言葉遊びをして、夜は暗くて船がいつ着いたのかわからないことから。

秋 御萩
牡丹餅と同じく、小豆餡の様子を秋の彼岸の時期に咲く萩の花に見立てたことから。

冬 北窓
夜船と同じように、「搗き知らず」→「月知らず」と言葉遊びをして、月を知らない、つまり月が見えないのは北側の窓だ、ということから。

ことわざ
「ぼたもち」という言葉が使われることわざは多く、日本人の生活や意識に密着した食べ物であったことがうかがえる。

棚から牡丹餅
努力することなしに予期しない幸運がまいこんでくること。
「たなぼた」と省略することもある。
「開いた口に牡丹餅」ともいう。

牡丹餅で腰打つ
幸運が向こうから舞い込んでくること。

牡丹餅の塩の過ぎたのと女の口の過ぎたのは取り返しがつかない
牡丹餅は米 辛抱は金

その他

大きさは鶏卵大かそれ以上に作られるのが一般的だが、小ぶりな物も見受けられる。

多くの和菓子にいえることだが、隠し味として餡にごくわずかの塩を加えるか、ついたものを握るときに手を適度な塩水に浸してから握るとより一層甘味が引き立つ。

英語でもそのまま「Botamochi」と呼ぶ。

昔はぼたもちのことを「かひもちひ(かひもち、掻餅)」と呼んでいた。
ただし、一部では蕎麦がきを指すとする説もある。

参考「いざ、かひもちひせむ」(宇治拾遺物語)
土用入りのころに作る場合、土用餅という言い方もする。

大きく作った牡丹餅を赤子に踏ませ、成長を祈る習俗がある。

立花宗茂の正妻である立花ぎん千代は、彼女の墓石の形状から現在では「ぼたもち様」とも呼ばれている。

[English Translation]