エビイモ (Ebi-imo (shrimp potato))

エビイモ(海老芋)とは、サトイモの一種。
京芋とも呼ばれる。
京都府を中心に、主として近畿地方で消費されている。
名称の由来は、エビのように反り返えった形をしている事やエビに似た縞模様などがある事から付けられた。
現在、京都府・大阪府の富田林・徳島県・高知県でも作られているが、全国シェアの8割は静岡県の旧豊岡村から旧竜洋町(現磐田市)にかけての天竜川東岸で収穫されており、日本一の産地となっている。
又、生産量は農家の高齢化に伴い、年々減少している。
煮崩れせず味も良いため高級食材として扱われており、海老芋を使った料理としては京料理の芋棒が有名である。
茎が赤いのを唐芋(本海老)、茎が青(黄緑)いのを女芋と言う。

海老芋の特徴

・芋の肉質は粉質で粘り気に富みよく締まり、風味も極めて優れている。

・煮ても煮崩れせず、色も変化しない。

・食味は里芋の中で、最高といえる。

・曲がった紡錐方で表面に黒い横縞がある。

・親から子へ次々と増えて成長するため、縁起物として重用されている。

・少し甘味がある。

海老芋の歴史

海老芋誕生まで

江戸時代の安永年間(1772~81)(18世紀後半)に、青蓮院宮〔しょうれいいんのみや〕が長崎から持ち帰った里芋の一種を、仕えていた平野権太夫(京料理「いもぼう」平野家の祖先)に栽培させたところ、大型で良質の芋が取れた。
土寄せを何回も行い、土の重さで湾曲した芋の形が海老に似るので、この名前がつけられた。
(今の京都での主産地は精華町、田辺町、舞鶴市などである。

磐田市に伝わるまで

昭和2年頃、旧磐田郡豊田町(旧井通村)役場の農事監督官、熊谷一郎氏が、昭和の不況対策のため新作物として導入した。
まず、旧豊田町気子島地区の農家によって試作され、昭和6年に出荷組合(組合長 内藤氏)によって生産販売の基礎がつくられた。
当時この出荷組合は気子島部落約50戸で構成され、大阪、京都、東京の問屋に出荷して、「エビイモ」の名声を誇っていた。
その後、気子島地区では海老芋栽培によって高収入をあげていることが旧竜洋町豊岡(旧掛塚町)に伝わり、昭和13~14年にかけて、当時の旧竜洋町農業協同組合長、伊藤弘氏がこれを栽培し、良好な成績を得たのをきっかけに、この地域における海老芋栽培は大きく発展した。
昭和20年以降、同じ土壌条件である磐田市寺分、旧豊岡村広瀬地区にも急速に普及し、磐田市は海老芋産地として定着した。
(昔は10kgで一万円くらいで売られていた)

旧豊岡村では、天竜川上流に佐久間ダム・秋葉ダムが完成したことから、洪水の心配が少なくなった昭和30年代初めに、本格的に栽培されるようになった。

当初、養蚕の後退とともに、桑に変わる転勤作物として、関西地方から導入された。
その後、30年代半ばになると、本場の京都や大阪周辺の海老芋の産地が、次々と住地化されていったため、中遠地方が主産地となり現在に至っている。

海老芋栽培の流れ

①土を耕す

②ビニール(マルチ)をかける

③種芋を植えて、水をたくさんかける

④種芋が育ったら親芋の葉を2、3枚とる (葉かき)

⑤土を寄せる 少しずつ何回も繰り返す (土寄せ)

⑥葉が少し枯れてきたら収穫

「土寄せ」という親芋由来の茎と子芋由来の茎の間に土を入れる作業をしないと、子芋が親芋から離れないので、本来の海老芋のように湾曲した形にならない。

海老芋栽培の要領

肉付きの良い海老芋を生産するには、肥沃な透水性のある適度な湿度が保たれる土壌であることが望ましい。
また種芋の大きさは、40g~80g(大きさは揃える)が良い。
10aあたりでの種芋の数は、800~900個必要である。
栽培上重要なことは、施肥の量と時期である。
海老芋は肥料障害を受けやすいため、植え付け時の決定は土壌の水分状態を見て行い、植え付けは雨降直後土が充分湿気を保っている時が良い。
土が乾燥気味の時は、2週間前に施した肥料でも障害が出る場合があり、従って乾燥しているときは、灌水する必要がある。
灌水不可能な場合は、元肥を種芋の下に施さないで株間に施すように留意する。
追肥を施す場合でも、細心の注意と工夫が必要で、例えば追肥を4回に分施するのも肥料障害回避のためである。
その他、特記すべきことは、摘葉、摘茎が子芋の肥大に欠かせない農業の一つである。
親芋の茎葉を除去し、親芋の葉の先端が湾曲し、十分展開しないことは、子芋の肥大に好影響を及ぼす。

[English Translation]