チャンバラ (Chanbara)

チャンバラは、時代物の演劇や映画のなかで行われる剣戟の場面のこと。

演劇の場面としてのチャンバラ
正式には立回り(歌舞伎)、殺陣(たて。演劇・映画)などと呼ばれ、俗称として「チャンバラ」が用いられる。
もとは刀の触れあうチャンチャンバラバラという擬音から出た言葉で、現在ではやや侮蔑した響きや安っぽい感じがあるために、公然と用いられることは少ない。
詳しくは立回りや殺陣を参照。

この意味より転じて、剣戟場面を中心とする時代物の小説や演劇・映画・テレビドラマ(時代劇)などの俗称・蔑称でも用いられる。
初期の時代物映画や時代小説が、話の筋や芸術性よりも、派手で俗受けしやすい剣戟の場面を重視し、もっぱらそれのみへの興味によって制作されたところから来るものといえる。
詳しくは時代小説・歴史小説・時代劇などの項を参照。

遊びとしてのチャンバラ
「チャンバラ」という語は、時代劇映画などの剣戟シーンを真似て行う子供の遊びをも指すようになった。
この遊びでは、多くの場合は、刀(日本刀)を模した木切れや木刀、新聞紙を丸めたものなどを手に持って、複数の子供で打合う。
日本では古くは普遍的に見られた遊びで、当時の劇俳優等になりきる「ごっこ遊び」の延長でもあった。
現在では時代劇の人気が衰え、乱暴な遊びがあまり好まれなくなったためにめったに見かけられないが、時代劇映画が流行した1960年代ごろまでは、少年がもっとも熱狂する遊戯のひとつであった。

その特徴は、人数さえ集まれば、これといった道具やややこしいルールがなくとも遊べる簡単さにあり、子供の遊び道具が豊富ではなかった時代にチャンバラがしきりと行われたのはここに理由があるといっていいだろう。
今日普遍的に見られるテレビゲームなどは無かった時代の話ではあるが、子供たちは高価な玩具を与えられる事は少なく、もっぱら身の回りの物を遊び道具としていた時代の話である。
子供たちは物が足りなくても空想や想像力で補っていた。

現在では、時代劇の子供への人気は決して高くは無いが、アニメの巨大ロボットや特撮ヒーローに、刀、またはそれに類する道具を使って戦うものも多く、遊びとしてのチャンバラは根強く生き残っている。

ルール(?)
チャンバラには、ルールや規則といったほどのものはなく、もっとも簡単な場合、それぞれが自分の好きな役に扮して「刀」で打合うというようなものであり、手の込んだものでも、せいぜい正義の味方役と悪人方にわかれるくらいものであった。
これらでは「切られたら死んだフリ」といったような単純なルールこそあったが、特に勝ち負けを競うという側面は存在していなかった。
各々が自分の大好きなヒーローになれた訳である。

鉄則は、時代劇の文法を守って「最後に悪人は正義の味方に倒される(勧善懲悪)」というものであり(ただし明確に悪人役が決められて遊ぶ場合に限る)、このため役を決めて遊ぶ場合には、正義の味方役が奪いあいになることがよくあった。
調整がうまくつかないと、様々な作品のヒーロー役が乱立したり、悪人方に回されたのを納得しない子供がやられて死ぬ演技をなかなやかやってくれなかったりするが、中には「切られ役(殺陣)の美学」を持つ子供が、オーバーな臨終のシーンを演じる等といった動きも見られた。
これらは演劇性の強い遊びであったためである。

道具
使用する道具は、まず第一に「刀」の代りになる木切れで、器用な子は太い枝を肥後守(プレス加工で作られた安価なナイフ)で削って立派な「木刀(ただし剣道で使う実戦的な打撃を目的とする木剣では無く、刀のような形状をした薄い木片である)」を作ったりもした。
鉛筆削りを別にすると、肥後守が子供の生活のなかでもっとも活躍するのはチャンバラのための木刀づくりであったかもしれない。
勿論、立派な刀を持っている子供は、他の児童の羨望を集めた。

また母親が縫いものをするための竹の物差し(→尺)で代用して叱られることも多かった。
これとは別にチャンバラ遊びのためのおもちゃの刀は江戸時代後期ごろから市販されていたようだが、多くの子供たちにとっては贅沢品で、めったに用いられることはなかった。
市販のおもちゃの刀が一般的になるのはポリ塩化ビニル製のものが売られるようになってからだが、もうそのころには子供がチャンバラをして遊ぶことは少なくなってきてしまっていた。

新聞紙を丸めて、棒状にしてたたき合う場合もある。
この場合けがの心配が少なく、壊れてもすぐに作り直せるので、小学校の行事などでよく使われる。

そのほかに必要となるものに刀を差すための腰紐などがあげられるが、もっとも重要なのは風呂敷である。
これは本来、時代劇ヒーローのなかでも特に子供に人気があった鞍馬天狗に扮するために、嵐寛寿郎演ずる鞍馬天狗のトレードマークであった宗十郎頭巾(「鞍馬天狗の頭巾」とか、形状から「イカ頭巾」などと俗称された)を真似るために用いられたものであった。

風呂敷は後に、洋画・アメリカン・コミックスなどの影響によって、正義の味方のマントとしても用いられた。
これには『黄金バット』や『スーパーマン』のイメージがつよかったと思われるが、刀で打合う伝統的なチャンバラのスタイルはくずれなかったため、1970年代ごろからのチャンバラ遊びでは、正義の味方は風呂敷のマントに木刀を腰に差すという和洋折衷スタイルも登場した。
いずれにしろ、風呂敷は、チャンバラ遊びにおいて正義の味方の表象であることが多く、特別な意味を持っている。

スポーツチャンバラ
近年、遊びとしてのチャンバラがスポーツの一種として復興し、スポーツチャンバラとして登場している。
旧来のチャンバラが、演劇性のある一種の「なりきり遊び」であったのに対し、スポーツチャンバラではルールが存在し、また使用する道具も指定され、打撃によって怪我をしないよう配慮された物を使用する。

剣道は、重い防具や当たれば痛い竹刀を使うこと、武道として厳しい稽古を必要とすることなどから国際的なスポーツに発展し難い部分があった。
スポーツチャンバラの原点はごっこ遊びとしてのチャンバラと、護身術としての棒術の延長にあり、適度な長さの棒で相手を打ち据える(試合で使用する器具は中空の軟質素材であるため怪我の心配が無く、また顔には専用の軽量な防具をつける)というものである。

勝ち負けが存在し、またその一方で集団戦などの従来のチャンバラが持つ楽しさもあるため、年々その愛好者は増えている模様である。
近年では使用する道具を改良、従来器具のクッション劣化による危険性の増加を防ぐため、ビニール製の風船構造を持つ器具が使用されている。
詳しくはスポーツチャンバラの項を参照されたし。

[English Translation]