ハヤシライス (Hayashi rice)

ハヤシライスとは、薄切りした牛肉とタマネギをバターで炒め、赤ワインとドミグラスソースで煮たものを白飯の上にかけた料理。
日本発祥の料理で、代表的な洋食のひとつ。
見た目はカレーライスと似ている。

大阪・神戸市では「ハイシライス」、略して「ハイライ」と称する場合もある。
洋食屋では薄切りの牛肉とたまねぎを炒めてトマトピューレまたはトマトケチャップで和え、ドミグラスソースで軽く煮込んで作る事が多い。
また、即席の固形ルー (食品)が市販されている。

名前の由来

ハッシュドビーフ・ウィズ・ライス(Hashed beef with Rice ただし本来ケチャップは使われない)が「ハッシ・ライス」と訛ったものであるとの説、または「ハイシ・ライス」となりそれが訛って「ハヤシライス」となった説。

ハヤシライスを発明した人物が林子平の子孫(実質的には子平の姉の子孫)であるという説。

ハヤシライスは、四足の肉ということで牛肉が受け入れられていなかった時代、このような料理を食べていたら罰が当たる、「早死にする」ということから世間でハヤシライスと呼ばれはじめたとの説。

明治の日清戦争後に開けた大陸航路の港、門司港の栄町商店街にある大衆レストランが、船に乗る急ぎの客用にケチャップベースの「早いライス」、すなわちハヤシライスとして呼ばれたからという説。

上記のような諸説ある。

発祥

日本における発祥の店においては諸説あり、現在数多くの店が元祖を名乗っている。

『丸善百年史』には、丸善創業者の早矢仕有的(はやし ゆうてき)が野菜のごった煮に飯を添えたものを友人に饗応し、それが有名となって人にハヤシライスと称され、いつしかレストランのメニューにもなったとの説が書かれてある。

しかし、書中ではこれをあまりに話が出来すぎていると指摘し、明治初年以来の洋食屋である神田佐久間町の三河屋にてハッシュ・ビーフが流行った事が記載されている。
「これとライスと合せて称したものが、ハヤシライスの語源に違いない。しかし三河屋も有的が贔屓にした料理屋であるから、間接に関係があるといえば、いえないこともあるまい」とも記載されている。

この記述と関係なく、丸善は店内のレストランでハヤシライスを「早矢仕ライス」の名で供している。
そしてハヤシライスソースの保存食品を自社ブランドで製造販売している。

食材

肉は牛肉が一般的であるが、豚肉を使う場合(なお、豚肉を使用した場合は名前が「ポークハヤシ」となる)もある。
また、マッシュルームやしめじやエリンギ、あるいは薄くスライスしたシイタケやニンジンを入れることもある。
ご飯の上に、プレーンオムレツを乗せた「オムライス」などもある。

林家ライス

落語家(三升家小勝 (6代目)門下)から一時廃業を経て漫才師(初代林家三平門下)に転じた林家ライスは、明らかにハヤシライスからの命名である(命名者はもちろん林家三平)。
当人の人となりと落語家廃業(破門)に至る過程は談志『談志楽屋噺』(文春文庫)に書いてある。
なお、小勝一門も三平一門もともに桂文楽 (8代目)一門である。
夫婦漫才であり、相方である妻の芸名は林家カレー子。
長男は太神楽の翁家勝丸(太神楽曲芸協会員、落語協会員)、長女はタレントの林家まる子。

[English Translation]