モズク (Mozuku (Nemacystus decipiens))

モズク(水雲、海蘊)は、褐藻綱・ナガマツモ目のうち、モズク科やナガマツモ科に属する海藻の総称。
枝分かれのある糸状藻類である。
漢字表記では「藻付く」とも。

日本ではモズク科の一種・Nemacystus decipiens に「モズク」(別名イトモズク)の和名が当てられるが、他にも多くの種類がある。

長さは数十cmほどもあるが、幅は1-数mmほどしかなく、各所で枝分かれする。
表面には多糖類が分泌されており、手で触れるとぬめりがある。

おもに熱帯から温帯の浅い海に分布する。
日本沿岸では冬から春にかけて、光が届く潮下帯の岩礁に生えるが、夏には他の海藻類と同様に枯れてしまう。
ホンダワラなど他の褐藻類に付着することから「藻付く」という名がついたといわれる。
オキナワモズクなどは褐藻ではなく石に直接付着する。

利用

日本では食用に漁獲される。
なお、日本国内で食用として流通するのは厳密にはナガマツモ科に属するオキナワモズク Cladosiphon okamuranus とイシモズク Sphaerotrichia divaricata が9割以上を占める。
モズクは少ない。

主産地は、日本では沖縄県、日本国外では、トンガ王国が特に有名である。
台湾などでも、髪菜(ネンジュモ)の代用品としてオキナワモズクの養殖が試みられており、「海髪菜」という商品名を付けている。

食材としては、酢で和えた「もずく酢」や、塩に漬け込んだ塩辛などが一般的である。
土佐酢、三杯酢などと合わせてプラスチック容器に入れ、そのまま食べられるように加工した食品が主に流通する。
他にも生のモズク(あるいは塩漬けを十分塩抜きしたもの)に衣をつけて天ぷらにしたり、吸い物、雑炊などにも利用される。
沖縄県では衣が厚い独特のてんぷらにソース (調味料)をつけて食べる。

海中に自生している時は褐色だが、他の褐藻類と同様熱湯に通すと緑色が出てくる。
噛むとワカメのような歯ざわりがあるが、表面の多糖類のため、ぬるぬるとした食感が先に立つ。

成分

ぬめり成分 - 多糖類(食物繊維)
フコイダン(Fucoidan) - フコース
アルギン酸
フコオリゴ糖
キシロース
カロテノイド - フコキサンチン(ビタミンAの一つ)
アラキドン酸(必須脂肪酸・ビタミンFの一つ)
ビタミンC
ビタミンK
エイコサペンタエン酸(EPA)
フコステロール
アミノ酸 - グリシン
無機化合物 - マグネシウム、カルシウム、カリウム、リン、ナトリウム、鉄

[English Translation]