七福神 (Shichifukujin (Seven Deities of Good Luck))

七福神(しちふくじん)とは、福をもたらすとして日本で信仰されている七柱の神である。

個々の神
一般には以下の七柱の神とされる。

えびす
古くは「大漁追福」の漁業の神であった。
時代と共に福の神として「商売繁盛」や「五穀豊穣」をもたらす、商業や農業の神となった。

大黒天
インドのヒンドゥー教のシヴァ神と日本古来の大国主命の習合。
大黒柱と現されるように食物・財福を司る神となった。

毘沙門天
元はインドのヒンドゥー教のクヴェーラ神で、これが仏教の神のヴァイシュラヴァナ(多聞天)になり日本では毘沙門天と呼ばれる。

弁才天 (弁財天)
七福神の中の紅一点で元はインドのヒンドゥー教の女神であるサラスヴァティー神。
七福神の一柱としては「弁財天」と表記されることが多い。

福禄寿
道教の宋 (南朝)の道士または、道教の神で南極星の化身の老子である寿老人の別名または同一神とされる。

寿老人
道教の神で南極星の化身の老子。

布袋
唐の末期の明州に実在したといわれる仏教の僧。

追福祈願

一般におめでたい存在、縁起物とされる。

正月に枕の下に、「七福神の乗った宝船の絵」を入れておくと、良い初夢が見られると言われる。

七柱それぞれの社(やしろ)を順に回り、縁起を呼ぶお参りがある。
これを七福神めぐりと言う。

由来

神仏習合

インドのヒンドゥー教(大黒・毘沙門・弁才)、中国の仏教(布袋)、道教(福禄寿・寿老人)、日本の土着信仰(恵比寿・大国主)が入り混じって形成された、神仏習合からなる、いかにも日本的な信仰対象である。
室町時代末期頃から信仰されていると言われている。

但し、寿老人と福禄寿はともにカノープスの化身とされることから、この二者は本来同一のものとみなし、寿老人の代わりに吉祥天や猩猩が入れられたことがあった。
これは関西から始まったもの。
誰がいつこの顔ぶれに、と定めたのかは不明。

時代によってこの顔ぶれに異同がある。

猩猩、稲荷神が外れたのは、人間の姿ではなかったためとも言われている。

八仙起源説

中国では、七福神と似た八仙(八福神)と呼ばれるものがあり、全てが実在の人物(仙人)であったといわれ、各地でその姿を描いた絵が信仰の対象になっている。
その絵は日本の七福神ににているので、この八仙が元になったとする説がある。
が、七福神は三人から徐々に増えたという説から否定的見解もある。

漢鐘離(カンショウリ)
張果老(チョウカロウ)
呂洞賓(リョドウヒン)
李鉄拐(リテツカイ)
韓湘子(カンショウシ)
藍采和(ランサイワ)
曹国舅(ソウコクキュウ)
何仙姑(カセンコ)唯一の女性

[English Translation]