三つ葉葵 (Mitsuba-aoi (Three Leaves of Hollyhock))

三つ葉葵(みつばあおい)は日本の家紋である葵紋の一種。
通常「三つ葉葵」といえば徳川氏の「丸に三つ葉葵」の紋を指すことが多い。

葵紋

葵紋(あおいもん)はウマノスズクサ科のフタバアオイを図案化したものである。
その名の通り通常の葉の数は2枚である。
三つ葉のフタバアオイは稀で、三つ葉葵は架空のものである。
葵祭に見られるように賀茂氏の象徴であり、葵紋は賀茂神社の神紋(二葉葵・加茂葵)になっている。

その賀茂氏とのつながりが深い三河国の武士団は、葵紋を家紋としてきた。
これにより三河武士である徳川家が葵紋を使用していることは、徳川家が清和源氏の末裔ではなく賀茂氏の末裔ではないかとの説の根拠ともなっている。

はじめは、特別な紋ではなかったが徳川家が征夷大将軍となり徳川幕府を開くにあたり、次第に他家の三つ葉葵に限らず葵紋の使用がはばかられるようになった。
松平氏へは遠慮させ、伊奈氏には禁止させている。
それらによっていつしか徳川家が独占するようになったが、徳川家家臣である本多氏や准家門の鳥取藩池田氏のように一部葵紋の使用を許されることもあった。

天皇家は足利氏、織田信長、豊臣秀吉の例に倣い桐紋を徳川家にも与えようとしたが、徳川家はこれを固辞した。
そのため、葵紋の権威は大いに上がったとも言われる。

三つ葉葵

または三つ葵という。
外郭が丸(輪)であるもののほかに、隅切り角(守山三つ葵・西条三つ葵など)のものや五環であるものもそういう。

徳川家、徳川御三家(尾張徳川家、紀州徳川家、水戸徳川家)では、同じような丸に三つ葉葵(まるにみつばあおい)いわゆる徳川葵(とくがわあおい)である。
徳川葵でも御三家それぞれでは、葉の模様(芯)の数の違いなどがある。
同じ将軍家のものでも徳川三代までが一枚あたり33本で徐々に減っていき慶喜の時には13本になっている。
また、徳川綱吉、徳川吉宗は、会津葵のように、河骨の葉の図案に似た葉を用いている。
ほかに葉の裏を使ったもの(丸に三つ裏葵)等の多くの変種がある。
ただ、徳川一門である松平家は替紋の蔦紋や桐紋、唐団扇等を使用することがある。

由来

三つ葉葵紋の由来には以下のような幾つかの説がある。

『改正三河後風土記』(成島司直)による
本多中務大輔家(本多忠勝の家系)より献じたるものとも伝わる。
本多の家の祖は、賀茂の社職たりしを以って、従来葵紋という。

改正三河後風土記は、江戸初期のに成立した『三河後風土記』(平岩主計親吉・著 寛永・正保年間)を原本に幕府の儒学者である成島司直により校正され天保年間に成立したものである。
史書には、諸説を掲載し、どれが本当かわからないとしている。
もっとも古い史書である三河後風土記には、酒井氏から由来する、とある。

『柳営秘鑑』葵之御紋来由、『三河後風土記』『改正三河後風土記』の記述
文明七年七月(文明十一年七月とも)安祥合戦の時、酒井長衛門尉氏忠が、丸盆に葵葉三つを置き、これに、熨斗、勝栗、昆布を盛りて、三代信光に献じた。
この合戦勝利を得しより、この三つ葵を酒井家の紋にせよと賜りしが、五代長親の時、この紋を松平家の家紋と定め、酒井家にはこれに似たる酢漿草の紋を与えたり。
またこれを家康の時とも伝えている。

『藩翰譜』(新井白石) 伊奈本多氏の項による
(改正三河後風土記にも引用されている)
宝飯郡伊奈本多正忠が、七代清康の時に、吉田城ならびに田原を攻める際に味方した。
清康の凱旋を伊奈に迎えて、饗応し、三つ葉の葵に肴を盛りて、出したるに、清康喜び、汝このたび、我に味方し、合戦勝利を得たり。
三つ葵は汝の家紋と聞くが、このたびの吉例により、我に与えよ。
されば岡崎随念寺に伝わる清康画像の紋は、三つ葵なりと。

また、葵の紋は、もと新田氏の紋をそのまま使用したともいう。
諸説区々たり。

岡崎市史による葵紋諸説の解説
元来、松平太郎左衛門家の紋なりともいう。
あるいは、松平親氏、泰親、が松平村に入りし後、賀茂明神に祈願し家紋とした。
あるいは、松平氏が、賀茂源氏また賀茂朝臣と称して葵を家紋とした。

※三河国賀茂郡松平郷のある賀茂郡は、賀茂神社の神郡(神領地)とされ、賀茂神社の神紋である葵紋を松平郷松平家がもともと家紋としていたという。
三河国の山間部の奥三河地域には、賀茂郡賀茂郷、宝飯郡賀茂郷、設楽郡賀茂郷など賀茂の付く地名が多い。
そのため、松平氏、酒井氏、本多氏など、三河の土豪は葵紋を家紋とする家が多かったという。

『日本家紋総覧』にある由来の諸説
以下は、日本家紋総覧にある三つ葉葵に関する由来と見られている説の一部である。

酒井氏由来説。

本多氏と交換したという説。

家康が自ら考案したという説。

松平氏を継ぎ、その家紋を踏襲したという説。

三つ葉葵の変種

会津葵
会津葵(あいづあおい)・会津三つ葉葵(あいづみつばあおい)は、三つ葉葵の変種の一つ。
会津松平家の家紋である。

徳川家の三つ葉葵の紋とほぼ同じ図案であるが三枚の葉はオリジナルの葵(フタバアオイ)の葉の図案ではない。
よく似た図案である河骨(コウホネ)の葉に見えることから、会津葵は厳密には葵紋ではなく河骨紋であるとの見方もある。

[English Translation]