上洛 (Joraku)

上洛(じょうらく)とは、京都に入る事を意味する語である。
京の都が漢の古都になぞらえた雅称として「洛陽」「京洛(けいらく)」などと呼ばれたことから。

由来
狭義では、室町時代末期(戦国時代_(日本))に、京都にいる室町幕府の征夷大将軍を保護することを意味し、結果として全国支配に必要な権威をもたらす事であるとされた。

かつて京都は、中国の首都であった洛陽に擬えて「洛陽」とも呼ばれており、京都へ上る事は「上洛」とも称され、広義においては現在の「上京」と同様の意味で用いられていた。

対義語に、下洛(げらく)がある。
下洛とは、京都を離れる事である。
又、上洛という煌びやかイメージとは逆に、落ちぶれた有様を例える事もある。

戦国時代の上洛

16世紀半ばになると応仁の乱以後100年以上も続く政局不安状態はすでに常態と化しており、いわゆる戦国大名とよばれる領国支配者にとっても庶民にとっても、このような状態は普通になっていた。

各地の勢力が独立した状況において、既に戦火で荒廃した京都の支配に実質的な意味はなかったが、将軍の御所はいまだ京都にあり、将軍を保護することは自らの力を示す最高の機会だった。
細川氏や三好氏といった家臣によって追放されていた足利将軍家の将軍を京都に連れ戻して保護を与えることは、失われた秩序の回復者としての名誉を得ることだったからである。

このため、大きな勢力をもつ戦国大名たちはそれぞれに上洛を企画したが、実現は領国における抗争に妨げられ、成功したものはいなかった。
例えば今川義元は上洛の途上で織田信長軍に討ち取られ、上杉謙信は内紛の不安や雪などに阻まれて加賀国以西に進むことができなかった。
又、武田信玄は途上で病死した。
これらの大名たちの領国は京都から遠く、上洛しようとすれば途上の勢力の抵抗や本国の内紛などを一つ一つ片付けていかなければならなかったのである。

このような状況下で実際に上洛を果たしたと言えるのは、永正年間に足利義稙を擁して上洛した大内義興と、永禄年間に足利義昭を擁して上洛した織田信長の2人だけである。
尚、上杉謙信や青年時代の織田信長は、将軍拝謁などを目的とした、広義での上洛は行ったことはある。

大内義興の上洛の大義名分は、旧秩序の回復を目的、すなわち足利幕府の支配を回復させることにあった。
だが、大内氏の場合、それが完成する前に尼子氏ら反大内勢力の挙兵に阻まれて領国への帰還を余儀なくされた。
これに続く他の戦国大名の目的もその方針は大内義興と大差の無いものであり、かつ実現すら叶わなかった。

しかし、織田信長は、古い権威ではなく武力によって新しい秩序を作ろうと考え、彼の上洛はその足がかりとして行われた。
足利義昭を奉じて上洛したことは、既に一時的な旧秩序の回復ではなく、武力による新秩序の形成と全国支配の手段にすぎなかったのである。

[English Translation]