並酒 (Namizake (Regular Grade Sake))

並酒(なみざけ)とは、平安時代から江戸時代にかけての日本酒の醸造において、掛け米(蒸米)、麹米ともに精米していない玄米を用いる製法で、また、その製法で造られる酒のことである。

諸白や片白からは格下の酒とみなされた。
できあがりは玄米の色がつき、茶色もしくは黄金色の濁りがあり、今日のみりん(みりん)のようであったと考えられる。

しかし最下級の酒であったというわけではなく、この下には濁り酒や、どぶろくなどの自家製酒が位置づけられていた。

[English Translation]