五山送り火 (Send-off Bonfires of Five Mountains)

五山送り火(ござんのおくりび)は、毎年8月16日に京都市にある如意ヶ岳(大文字山)などで行われるかがり火。
宗教行事である。

「大文字の送り火」と呼ばれることもある。

大文字山(如意ケ嶽)の地元地域の人には、他山との違いと尊称の意味も含めて、古くから山そのものを「大文字さん」と呼ぶ人が多い。

なお、「大文字焼き」と呼ばれることもあるが、これが織田信長の比叡山の焼き討ちを連想させるとして、嫌う人もいる。

概要
京の夏の夜空を焦がす京都の名物行事・伝統行事。
葵祭・祇園祭・時代祭とともに京都四大行事の一つとされる。

毎年8月16日に以下の送り火が行われる。
「大文字」(左京区浄土寺・如意ヶ岳、20時00分点火)

「妙・法」(左京区松ヶ崎・西山及び東山、20時10分点火)

「舟形」(北区 (京都市)西賀茂・船山、20時15分点火)

「左大文字」(北区大北山・左大文字山、20時15分点火)

「鳥居形」(右京区嵯峨鳥居本・曼陀羅山、20時20分点火)

以上の五山で炎が上がり、お精霊(しょらい)さんと呼ばれる死者の霊を来世へ送り届けるとされる。
かつては、鳴滝の「一」や市原の「い」など、送り火を行う山は十山あったと言われているが、戦後になって、現在の五山に減少した後に、この呼び名が生まれた。

起源

起源については、平安時代とも江戸時代とも言われているが、公式な記録に起源が一切伝わっておらず、諸説ある。

無論、これらの説においても、真偽のほどは定かではない。

空海が、疫病退散のため、人体を表す「大」の字を書き護摩をたいた(『雍州府志』・『日次紀事(ひなみきじ)』)。

征夷大将軍・足利義政が、実子・足利義尚冥福を祈って焚かせたもの。
この説では右大文字の文字は、相国寺の僧・横川景三の筆跡により、義政の臣・芳賀掃部が設計したという(『明霞遺稿』・『山州名跡志』)。

当代の三筆といわれた能書家である公家・近衛信尹(このえのぶただ)(三藐院(さんみゃくいん))が筆者(『案内者』)。

盂蘭盆の行事として盛んに行われるようになったのは、天文 (元号)期(1532年~1554年)から永禄期(1558年~1569年)にかけてである。

大文字

所在地:京都市左京区浄土寺七廻り町(じょうどじ ななまわりちょう)
山 名:大文字山(如意ヶ岳または如意ヶ嶽にょいがたけ)
火 床:75ヶ所
大きさ:一画80m(45間・19床)、二画160m(88間・29床)、三画120m(68間・27床)

もともとは一帯の山塊を「如意ヶ岳」と呼んでいたが、現在は大文字がある西側の前峰(466m)を「大文字山」と呼び、最高点である主峰(474m)を「如意ヶ岳」と呼ぶ。

特に「左大文字」と区別するときは「右大文字」・「右の大文字」ともいう。

五山の中では、一般の人間が原則として自由に登れる唯一の山である。
登り口は、送り火の時にも使われる慈照寺の北側からのものが主ルート。

火床は、木を組んで土台を造り、松明をその上に突き立てる。
この方法は「鳥居形」を除いた他山でも用いられている。

送り火が中止されていた第二次世界大戦中、代わりに早朝に白いシャツを着た市民(地元の第三錦林小学校の児童ら)が山に登り、人文字で「大」を描いた。

保存会は、浄土院 (京都市左京区)の檀家による世襲。

妙法

所在地:(妙)京都市左京区松ヶ崎西山、(法)京都市左京区松ヶ崎東山
山 名:(妙)西山(133m)、(法)東山(187m)。
合わせて「妙法山」とも。

火 床:(妙)103ヶ所、(法)63ヶ所
大きさ:(妙)最大100m弱、(法)最大80m弱

二山二字であるが、一山一字として扱われる。

涌泉寺の寺伝によると、徳治2年(1307年)、松ヶ崎の村民が法華宗に改宗したとき、日像が西山に「妙」の字を書き、下鴨大妙寺の日良が東山に「法」の字を書いたという。

「妙」「法」と、向かって左から右に書いてあるところから、「妙」が先にできたと思われる。

「妙」では火床の担当を町ごとに順繰りで交替するが、「法」では家ごとに担当の火床が決まっている。

保存会は、湧泉寺の檀家による。
世襲。

舟形

所在地:京都市北区西賀茂船山(にしがもふねやま)
山 名:船山(ふなやま)。
万灯籠山・西賀茂山とも呼ばれる。

火 床:79ヶ所
大きさ:縦約130m、横約200m

保存会は、西方寺の檀家による。
世襲。

船の形は、承和 (日本)14年(847年)、唐からの帰路に暴風雨にあった、西方寺の開祖・慈覚大師円仁が「南無阿弥陀仏」と名号を唱えたところ無事到着できたという故事にちなむという。

左大文字

所在地:京都市北区大北山鏡石町(おおきたやま かがみいしちょう)
山 名:大文字山(左大文字山)
火 床:53ヶ所
大きさ:一画48m、二画68m、三画59m

保存会は、法音寺の檀家による。
世襲。

1960年(昭和35年)に、火床の数を10増やした。

鳥居形

所在地:京都市右京区嵯峨鳥居本一華表町(さが とりいもと いっかひょうちょう)
山 名:曼荼羅山(万灯籠山・仙翁寺山(せんおうじやま)とも)
火 床:108ヶ所
大きさ:縦76m、横72m

他山と違い、保存会は唯一、寺の檀家の世襲ではなく有志による。

松ヤニが入った松を使うため、火の色が他山とは少し違いオレンジに近い色になっている。

火床は、他山と違い、木を組むのではなく、たいまつをそのまま突き立てる。
親火床から松明を持って各火床に走るので「火が走る」とも称される。

その他
以前あったものの中には、文字ではなく、竹竿の先に鈴をつけたような図柄のもの(「竹の先に鈴」または「竿に鈴」といわれる)ものがあった(場所は不明)。

明治元年から10年まで、祇園祭と大文字が禁止されたことがあった。

戦時中の1943年から1945年まで灯火管制などの理由から送り火が中止された。

現在は大谷石で火床を作って、その上に薪などを組んで点火する(鳥居形除く)。

明治以降、夏以外に戦勝などのイベント絡みで数回点火されたことがある。
直近では2000年12月31日に五山全部で点火された。

2003年9月13日の夜には、当時、18年ぶりのリーグ優勝目前の阪神タイガースファンが大文字山に登り、懐中電灯で阪神のHTマークを照らし出した騒ぎがあった。

京都市眺望景観創生条例に基づいて、各五山への「しるしへの眺め」が損なわれないように建築物に規制が課せられている。

[English Translation]