五徳猫 (Gotokuneko)

五徳猫(ごとくねこ)は、鳥山石燕の『画図百器徒然袋』にある日本の妖怪。
付喪神の一種ともいわれる。

概要

2本の尻尾を持つ猫又が、五徳(囲炉裏でやかんなどを乗せる台)を冠のように頭に頂き、火吹き竹を持って囲炉裏で火を起こしている姿で描かれている。
土佐光信による室町時代の妖怪画『百鬼夜行絵巻』にも同様に五徳を頭に乗せた猫の姿がある。
五徳猫はこの猫をモデルにしたと考えられている。

また『百器徒然袋』の解説では、『平家物語』の作者とされる信濃前司行長が引き合いに出されている。
行長は本来は学識ある人物だったが、唐の太宗の武の七徳に基づく舞曲「七徳の舞」の内の二つの徳を忘れたことから「五徳の冠者」と渾名され、世間に嫌気がさして遁世したという説がある。
五徳猫はこの五徳と器物の五徳との言葉あわせで創作されたものとされる。

囲炉裏のそばで自分で火を起こす妖怪とする説もある。
しかし、これは画図を見た者が後に想像したことに過ぎないといわれている。

[English Translation]