井上流 (Inoue school (of dance))

井上流(いのうえりゅう)は、日本舞踊の一流派。
「京舞」と呼ばれる分野には、井上流のほかに江戸時代から続く篠塚流がある。

概要

江戸期よりつたわる上方舞を集大成し、これに能の仕舞を加味して形成された独特の舞が「京舞」であり、現在、京舞の流儀は井上流一流のみである。
「躍り」とは言わず「舞」とする点を見てもわかるように、極度に硬い描線と身体の緊張を核として簡素な動きのなかに豊富なイメージを描き出そうとする舞であり、初代井上八千代が近衛家、一条家や仙洞御所づとめの折に能に示唆を得て貴顕の前に披露しても恥ずかしくない舞踊を作ったという口伝をそのままに体現した舞踊であるといえる。

現在ではむしろ京都祇園甲部の芸妓舞妓が習うお座敷舞や「都をどり」の流儀として知られるが、これは明治の始め「都をどり」の振付けに井上流が採用されたのが直接のきっかけである。

祇園のお留流とされた際の約束により、男子禁制を謳う流儀としても知られる。
代々の家元が京都の能楽シテ方・野村金剛家や観世流の片山九郎右衛門と縁が深く、その影響を強く受けている。

家元

初代家元 初代井上八千代

本名 さと

二代家元 二代井上八千代

本名 あや

三代家元 三代井上八千代

本名 片山春子(1838年 - 1938年9月7日)

四代家元 四代井上八千代

本名 片山愛子(1905年5月14日 - 2004年3月19日)

隠居名 初代井上愛子

五代家元 五代井上八千代

本名 観世三千子(1956年 -)

前名 井上三千子

舞扇

金地に白ぬきで井菱の定紋、扇の図柄の根本は近衛引-このえびき-の段々。

お稽古が進むほどに模様の段数が増える。
大人用は白骨で9寸5分。

芸妓用

- 金地近衛引萌黄段紋入、または 金地近衛引紫段紋入

舞妓用

- 金地近衛引紅段紋入

稽古用

- 白地金砂子に井菱の紋

子供用

- 薄紅地(ピンク)に金砂子。
8寸5分

名取の扇

- 紅地金砂子に白椿一輪、黒骨(くろぼね)

[English Translation]