人力車 (Jinrikisha)

人力車(じんりきしゃ)とは、主に明治から大正・昭和初期に移動手段として用いられた、人を輸送するための人力による車。
横に並べた2つの輪を持つ車に乗客を乗せ、車夫(しゃふ)がこれを曳く。

略して人力(じんりき)、力車(りきしゃ)。
車夫は俥夫とも書き、また車力(しゃりき)とも言った。
また英語の Rickshaw(発音=リクショウ)は「リキシャ」を語源とする日本語由来の英単語。

人力車には乗客が一人乗りのものや二人乗りのものなどがあるが、日本で普及したのは一人乗りのものが圧倒的に多かった。
また車夫は通常一人だが、特に急ぎの場合などは二人以上で引いたり、時には押したり、交代要員の車夫が併走したりすることもあった。

運送手段としての人力車

都市圏では昭和元年頃、地方でも昭和10年頃をピークに減少し、戦後、車両の払底・燃料難という事情から僅かに復活したことがあるが、現在では一般的な交通・運送手段としての人力車は存在していない。

現在は主に観光地での遊覧目的に営業が行われている。
当初、京都、鎌倉といった風雅な街並みが残る観光地、又は浅草などの人力車の似合う下町での営業が始まり、次第に伊豆伊東、道後温泉といった温泉町や「無法松の一生」にちなむ門司港、有名観光地である中華街などに広がっていった。
観光名所をコースで遊覧し、車夫が観光ガイドとして解説してくれるものが一般的である。

北海道では小樽市、東京都内では浅草、埼玉県では川越市、千葉県では成田市、神奈川県では鎌倉市と中華街、静岡県では伊東市と掛川市、松崎町、岐阜県では高山市・郡上八幡、京都府では嵐山・左京区・東山区、奈良県では奈良公園、愛媛県では松山道後温泉、九州地方では福岡県の門司港、大分県の由布市で利用できる。

現行の道路交通法では人力車は軽車両の扱いとなるが、自転車とはならないため、自転車道および道路標識によって自転車通行可とされた歩道を通行する事は出来ない。

観光人力車の乗車料金は10分程度の移動時間中に観光案内を含めた初乗り運賃が1人当たり1000 - 2000円から15分・30分・60分・貸切などさまざまである。
2人乗りのものに3人乗車することも可能であるが、相当な重さになることから、観光人力車では料金を割り増しとするものが多い。

観光人力車では到着した後の観光客への観光案内時間中の駐輪場所の整備、客待ち時における待機場所の整備が遅れている。

観光人力車の他、結婚式やお祭りなどでの演出としての使用や、歌舞伎役者のお練りなどに使用されることがある。

人力車の保存

昭和初期までは一般的に存在した庶民的な車両であるため、交通博物館(2006年5月14日に移転の為閉鎖)をはじめ、各地の博物館や資料館などで保存されている。
ただし、展示されてる人力車には修復されたものや展示のために新たに製造されたものもある。

人力車の製造

観光人力車や博物館展示用の人力車製造が続けられている。
製造台数の多いメーカーとしては静岡県伊東市の株式会社升屋製作所を挙げることができる。

欧米における歴史

クロード・ジロー (Claude Gillot) が1707年に描いた「Les Deux Carrosses」(直訳:「両方に客がいる」)という滑稽な絵がある。
この中に、2台の人力車のような手押し車が描かれている。
これらの手押し車は、17世紀から18世紀にかけてパリの街中で使われていた。
ワイナリーでワイン樽のような大きな荷物を運ぶのを目的として作られたものに似ていたことから、ビネグレット (vinaigrettes) と呼ばれていた。

人力車の発明

現在世界中で使われている人力車の起源は、1868年頃の明治初期の日本であると考えられている。

当時の日本で発明された人力車は、それまで使われていた駕籠より速かったのと、ウマよりも人間の労働コストのほうがはるかに安かったため、すぐに人気の交通手段になった。

人力車のはっきりとした発明者は判っていない。
僅かな根拠からアメリカ合衆国国民の鍛冶屋アルバート・トルマン (Albert Tolman) ではないかとも言われている。
彼は1848年にマサチューセッツ州のウォルセスターで宣教師のために人力車を発明したと言われている。

また、日本に滞在していたアメリカ合衆国国民宣教師・ジョナサン・ゴーブル(またはジョナサン・スコビー (Jonathan Scobie))が1869年頃に発明したという説もある。
彼の妻は病弱だったため、彼女を人力車に乗せて横浜市の往来を行き来したと言われている。

日本での普及

日本では和泉要助、高山幸助、鈴木徳次郎が発明者だと信じられている。
彼らは東京で見た馬車から人力車を発想し、1868年に人力車を発明した。

1870年、東京府は彼らに人力車の製造と販売の許可を与えた。
条件として人力車は華美にしないこと、事故を起こした場合には処罰する旨があった。
この許可をもって「人力車総行司」と称した。
人力車を新たに購入する場合にはこの3名の何れかから許可をもらうこととなったが、後述のとおり数年で有名無実となってしまう。
同年、人力車の運転免許証の発行が開始されている。

その後1872年までにそれまで東京市内にあった1万の籠は姿を消したかわり、人力車は4万台まで増加し、日本の代表的な公共輸送機関になった。
1876年には東京府内で2万5038台と記録されている。
19世紀末の日本には20万台を越す人力車があったという。

また、1870年代半ばより中国を中心として東南アジアやインドに至るアジア各地への輸出が始まり、特に東京銀座に秋葉商店を構えた秋葉大助はほろや泥除けのある現在見るような人力車を考案し、性能を高め贅を凝らした装飾的な人力車を制作し、その多くを輸出して大きな富を得た。
他方、当初人力車の製造と使用を許可された和泉たちは激増する車夫たちすべてから使用料を取ることができず、また当時の特許制度(「専売略規則」)の不備・使いにくさもあいまってほとんど利益を上げることができなかった。
この事実が、後に日本に本格的な特許制度の誕生をうながした。

アジア各地への展開

1880年頃、人力車はインドに導入される。
最初はシムラー、20年遅れてコルカタ(カルカッタ)に現れる。
インドでは、まず中国人の運搬装置の商人が使い始めた1914年にその中国人たちが人力車を乗物として使用できるように許可を申請した。

そのあとすぐに、人力車は東南アジアの多くの大都市で見られるようになる。
多くの場合、人力車の運転手は、都市に移住してきた地方労働者の最初にありつく仕事であった。

中国では日本製の人力車が爆発的に広まり、「黄包車」の別名でも呼ばれていた。
さらに国産の人力車工場が各地に建てられ、全土に人力車が広まった。
上海市には大小100を超える人力車工場があったとされる。

ただし1949年以降、中国を統治した中国共産党により、人力車は禁止されるに至った。

アジア各国での人力車

アジア各国へ日本から人力車が輸出され、地元に根付いたことから、現在でもリキシャなどの名前で人力車が残っていることがある。
その多くは装飾が施されて派手なものである。
また、人が歩いて引くのではなくて自転車が引くように改良されたものも見られる。

またインドでは、しばしばリキシャはリクシャとも発音される。
人力車の運転手をリクシャワーラーまたはリクシャプーラーと言う。

コルカタの人力車

1919年、市が正式な交通手段として認定する。

1972年以降、インドのコルカタではいくつかの通りで人力車が禁止された。

1982年、市当局は1万2000台以上の人力車を押収し、廃棄した。

1992年の調査では、3万台以上の人力車が営業中で、そのうち6千台が違法車両や未許可車両であった。

新しい許可は1945年以降出されれていない。

料金は1回の移動につき2、3ドルである。
リクシャワーラーのほとんどは簡易な宿舎に住み、仕送りをするために節約している。

2005年8月に西ベンガル共産政府は完全に人力車を締め出す計画を発表したが、リクシャワーラーの抗議とストライキに終始した。

年現在、かなりの数の人力車がコルカタにまだ残っており、約8000台、2万人の車夫がいるとされる。
リクシャワーラーの組合は、人力車の禁止に強く反対している。

[English Translation]