付け下げ (Tsukesage)

付け下げ(つけさげ)は付下げとも書き、日本の女性用の和服。

付け下げは正装か
付け下げの特徴として、絵羽模様がない、家紋を入れない、八掛が共裾ではないことが挙げられる。
絵羽模様とは、裁ち目のところで模様がつながっている物を指す。
裁ち目のところで模様がつながっていないと、それは絵羽模様ではない。

正装とみなされるには、絵羽模様があることと、家紋が入っていること、裾回し(八掛)が無垢仕立て=共裾であることが必要である。
付け下げは、正装と普段着の間に位置するとされる。
20世紀前半に小紋を作る手法を発展させて、布を裁断すると模様の上下方向が統一されるようなデザインを反物の布に描く技術が発達した。
この技術により、小紋よりも華やかな模様のある和服を作ることができるようになった。
そのような和服が付け下げと呼ばれた。

現在、付け下げには絵羽模様がなく、また家紋を入れないことが多いので、正装とはみなされない。
しかし非常に華やかな模様の付け下げは、留袖ほどには正装ではないが、訪問着の正装の度合いに準ずるぐらいのものだとみなされている。
訪問着であっても趣味的な軽い柄付けのものより、古典柄で柄置きがされた付け下げが格が上とみなされることもあり、訪問着と付け下げの差が縮まっていく傾向にある。
付け下げが登場した頃は、まだ模様の華やかさでは訪問着に劣る和服であった。
しかし、次第に凝った華やかな模様の付け下げが作られるようになっていった。

客が注文してから服を作る販売形態においては、付け下げは、小紋と同様に、反物の状態で販売されることが多い。
和服を売る立場の人たちは、付け下げは訪問着の代替品になる、と宣伝して販売した。
これは価格の張る絵羽物の訪問着より着尺(反物)の状態で売られている付け下げの方が安価なため客に売りやすいという意味もあった。
本来であれば訪問着をというところを価格の面で買えない場合付け下げでも買ってもらいたいということもあって、正装の度合いの点で代替品だという主張だと解するべきである。

珍説
ちなみに「ファシズムの国家権力により訪問着の生産が弾圧されたのが原因で、労働者階級がやむなく付け下げを代替品として考案した」というような説があるが、これには反論がある。

[English Translation]