位牌 (Ihai (mortuary tablet))

位牌(いはい)とは、死者の祭祀のため、死者の戒名などを記した木の板をいう。

中国の後漢時代から儒教の葬礼に用いられる神主(しんしゅ。死者の官位・姓名を書く霊牌。)と同視されたため、「位」牌と呼ばれる。
またその起源は、霊の依代(よりしろ)という古来の習俗と仏教の卒塔婆が習合した物ともされる。
日本には禅宗と共に鎌倉時代に伝来し、江戸時代に一般化した。

種類
位牌には大別して、内位牌(白木位牌)・本位牌(塗位牌)・寺位牌がある。

内位牌
死者の戒名・俗名(生前の姓名)・死亡年月日・享年(行年)が書かれた(あるいはこれらが書かれた紙を貼った)白木の簡素な位牌。
野位牌は臨終後すぐに製作され、枕飾りおよび葬儀の際に用いる。
土葬の場合は、中陰の法要あるいは朽ち果てるまで埋葬した上に据え置かれる。
火葬の場合は、葬儀後家に持ち帰り、中陰壇(四十九日の法要および納骨式まで遺骨を祀る臨時の屋内祭壇。)に祀られる。
野位牌は、中陰壇を解いた後、焚き上げられる〔内位牌の作成後、野位牌から本位牌に御霊を移動して頂いた後〕。

本位牌
四十九日の法要までに、野位牌から作り替えられる位牌。
漆塗りに金箔・沈金・蒔絵が施されるなど立派な物が多い。
永く仏壇に安置して祀られる。
位牌には札位牌と繰り出し位牌がある。
札位牌は、一人あるいは夫婦など二人以上の戒名等が表面に書かれた(彫られた)位牌である(書かれた人が存命中は、朱色の字にしておく。
複数名用に巾の広い巾広位牌もある。
繰り出し位牌は、多数の木の札が重ねて納められた位牌で、木の札一枚一枚に一人の戒名等を記す。

寺位牌
本位牌の他に、菩提寺(旦那寺)や本山に供養の布施と共に納める位牌。
寺では位牌堂や本堂内に安置し、朝夕の勤行の際に供養される。

位牌には「逆修牌(ぎゃくしゅうはい)」と「順修牌(じゅんしゅうはい)がある。

逆修牌とは生前戒名をつけて作った位牌の事。

順修牌とは亡くなった人のために作った位牌の事。

単に位牌といえば、順修牌を指す。

野位牌
内位牌同様の白木の位牌。
墓石に文字が刻むまでの間にお墓に置く位牌。

宗派による違い
禅宗
戒名の上に「空 (仏教)」の字が入る。
野位牌では「新帰元」などとあるが、本位牌では「空」に改める。

真言宗
戒名の上に「梵字ア字」の梵字が入る。
大日如来を表す。
子供の場合は、戒名の上に「訶」字の梵字が入る。
地蔵菩薩を表す。

浄土宗・時宗
戒名の上に「キリーク」の梵字が入る。
阿弥陀如来を表す。

日蓮宗
法号の上に「妙法」の文字が入る。

日蓮正宗
法名の上に「妙法蓮華経」の文字が入る。
本位牌は作成せず、過去帳に記す。

浄土真宗
位牌は、用いない(真宗高田派を除く)。
法名 (浄土真宗)は法名軸や過去帳に記す。

他宗では追善供養の概念があり、塔を建てることが追善になるとされる。
位牌を作製するのも塔を建てると同じことである(塔婆も同じ)。
浄土真宗では、阿弥陀如来の本願(四十八願)により死者はすでに浄土に往生しているとされるので、「死者に対する回向」という概念がなく、礼拝の対象にもしない。
そのため、位牌を用いない。
地域の慣習として作製する事もあるが、その場合は、故人の記録としての意味で、霊魂が宿る等の他宗のような特別な意味はない。

子供
戒名の上に「訶」字の梵字が入ることが多い。
地蔵菩薩を表す。

寸法
位牌のサイズは尺貫法で表される。
寸法は札丈(札板文字を入れる板の部分 の高さ)を測り、「号」で表される(例:4.0号=札丈が約12cm)。
本位牌では2.5~7.0のサイズがある。

また、寺位牌で大きなものは札板の巾を測る。

数え方

産地
会津若松(会津位牌)、京仏具(京位牌)、名古屋(名古屋位牌)、和歌山(高野位牌)が主な産地である。
高級品中心。

安価品は中国、ベトナム等。

[English Translation]