化政文化 (Kasei Culture)

化政文化(かせい ぶんか)とは、文化 (元号)・文政期(1804年~1829年)を中心とする江戸時代後期に発展した町人文化である。
政治・社会の出来事や日常の生活を風刺する川柳が流行した。
また、文学では、十返舎一九の『東海道中膝栗毛』のように、庶民生活を面白おかしく描いた、滑稽な作り話が好まれた。
版画では、多彩な色彩を表現できる技術が向上した。
そして、そのような技術で作られた版画は浮世絵と呼ばれた。
江戸から発生し、商人などの全国的交流や、出版・教育の普及によって各地に伝えられていった。
また、これに伴い、内容も多様化していき、庶民へと浸透していった。
江戸時代前期に栄えた町人文化である元禄文化のときには、文化の中心は上方であった。
しかし、このころから文化の重心は江戸に移っていく。
ただし、音楽における京流手事物や陶芸の京焼のように、上方で著しく発展を見たものもある。
時代劇の舞台とされることが最も多いのがこの時代である。

[English Translation]