十二単 (Juni-hitoe (twelve-layered ceremonial kimono))

十二単(じゅうにひとえ)は、平安時代の10世紀から始まる女性貴族用の正装。
平安装束のひとつ。

概要

正式名は五衣唐衣裳(いつつぎぬ、からぎぬ、も)、または女房装束(にょうぼうしょうぞく)という。
実際は12枚衣を重ねるわけではないため俗語である。
だが、一般的にこちらの名称で呼ばれることが多い。
「十二単」という言葉が書物に初めて現れたのは、『源平盛衰記』である。
建礼門院入水の段で「弥生の末の事なれば、藤がさねの十二単の御衣を召され」と書かれている。

直衣と十二単

男性用装束の種類の一つである「直衣」は、もともと「ただの衣」(平常着)という意味である。
女性の「直衣」に当たるのが「十二単」であった。

女性の「束帯」に当たる装束として「物具装束」が平安後期まで存在した。
だが、女性が公儀の場に出るのを嫌う風潮もあった。
そのため着用される機会が減り廃れた。
しかし、近年、風俗博物館により、諸史料から復元が行われた。

十二単は20kg程あり、春用、夏用、秋用、冬用があったとされる。

「かさね」(襲と重ね)
袿の上下に重ねることを「襲(かさね)」という。
その色の取り合わせを襲の色目という。
一方、袷の表地と裏地で色を違えることは「重ね(かさね)」という。
下につけた衣の色がすかして上に映るところに見所がある。

襲は袖口・裾などに衣がすこしずつ覗き、十二単の着こなしの工夫が多くなされたところでもある。
『栄華物語』には当時の女房が工夫を凝らしたさまが詳述されている。
ある女房は襲に凝り、通常よりも多くの衣を重ねたが衣の重さのために歩けなくなったとある。
このように平安時代は袿の枚数に定めがなかった.
室町時代には5枚となり、五衣と呼ばれるようになった。

重ねの色目には裏と表の取り合わせで固有の呼び名があり、春夏秋冬に分類されていた。
古典でしばしば言及される代表的な重ねとして、服喪の際の青鈍(あをにび。表裏とも濃い縹色)、春の紅梅(表は紅、裏は紫または蘇芳)などがある。

襲も同様で、色の重ね方に決まりがあり、それぞれに固有の呼び名があった。
ただし、重ねと襲には同じ名称のものもあるため、古典研究の際の混乱の元にもなっている。

十二単では季節ごとに対応する色目の襲を着用したが、通年使われるものもあった。
また弔事にも決まった色目が使われた。
また天皇妃が出産する際には、妃はもちろん、その世話をする女房も白づくめの十二単をまとう慣例になっていた(『紫式部日記』)。

[English Translation]