千社札 (Senjafuda (a votive card))

千社札(せんしゃふだ、せんじゃふだ)とは、神社や仏閣に参拝をした記念として貼る、自分の名前入りの札のこと。
元来は銅板で作られていたが、江戸時代以降は紙が用いられることが多い。

更に、ごく最近ではシール状になっているものも多く、これらはゲームセンター等に設置されている専用の作成機で、名前等を入力した上で作成することが出来る。

また、手軽に作成できるようになり、本来の用途とは外れた様々な用途に使用されることが増えてきている。

概要

千社札には、幅が一寸六分 (数)(58ミリメートル)、高さが四寸八分(173ミリメートル)の一丁札が用いられる。
この中に描いた子持ち枠と呼ばれる枠の中に文字などを記入する。
なお、この子持ち枠のサイズは1887年に外寸法で幅48ミリメートル、高さ144ミリメートルに定められた。

通常、神社や仏閣に奉納するための札は墨による単色刷りだが、交換や蒐集、鑑賞などの目的のために、多色刷りされた色札が作成されることもある。
愛好家同士で納札交換会を催して楽しむこともある。
また京都の花街などでは名刺の代わりに図柄入りの千社札もあり花名刺とも呼ばれる。

近年用いられるのは、主に後者のものである。

文字には主に江戸文字が用いられ、錦絵と同じ江戸版画によって印刷される。

奉納の際には通常目立つところに貼るが、隠し貼りといって風雨に晒されず目立たないところに貼ることもある。

抜け

神社や仏閣に奉納した千社札は、天井や壁に貼られてゆき、長い年月が経過して紙の空白部分が腐食すると、墨の印刷された部分のみが残る。
これを抜けという。

近年における千社札

最近では、手軽に作れるシール形式の千社札が急増しており、宗教的な用途以外にも、名札の代わりにしたり、気合を込めるの意味で太鼓の達人のプレイに使用する自作の撥に貼り付けたりと、様々な用途が生み出されている。
しかし、その反面、神社などではマナーに欠けた参拝者の貼り付けを迷惑行為として、千社札の奉納自体を禁じている場合もある。

迷惑とされる行為

シールによる千社札の普及が、古くからある千社札の伝統や決まりを乱していると批判の対象になっている。

他人の千社札の上に貼る
特に、「抜け」た跡に貼る場合などは、自覚無しに上貼りされることもある。

色札を貼る
本来は墨の単色刷りのもののみを貼るべきであり、目立つこのような札は貼るべきではない。
さらに、悪質なものでは必要以上に名前以外の文字・絵を描いて宣伝に利用される場合もある。

はがしにくいシールを用いる
千社札は、施設の都合により剥がされることもあることを考慮に入れ、そのような場合でも建物を傷つけない接着物を用いる必要がある。

[English Translation]