吹輪 (Fukiwa)

吹輪(ふきわ)は江戸時代初期から武家の姫君に結われた髷。

髷の部分を丸く仕立てる部分が似ているため勝山髷の原型という説もある。

武家の姫ならこの吹輪を結うが、公家の姫君の方は普段は平たいたぼのつぶいちと呼ばれる髷を結い大きな行事にはおすべらかしで挑んだ。

なお、京都の舞妓が祇園祭の間の一定期間(7月10日頃~24日)にのみ結う「勝山」と呼ばれる髷は後れ毛のない点を除けばほぼこの「吹輪」と同形である。

特徴

結い方自体は「愛嬌毛」と言われるわざと左右にたらした後れ毛の房を除いて勝山髷の輪が広くなったものと変わらないが、特徴的なのは満艦飾といった赴きさえある多種多様な髪飾りの多さと豪華さである。

髷には「両天簪」といわれる豪華な細工がある金属の簪を挿し、髷の中には「鼓」と言われる楽器の鼓の形をした装飾品で髷の整形を兼ね(使用しないこともある)、根元には赤地錦などをくくりつけた。

前髪には金箔などを漉き入れた染め紙、左右にびらびら簪という金属の小片を鎖で下げた簪に、「姫挿し」といわれる芝居の姫の役などに見られる大きな金属の造花を飾りつけた髪飾りを装着する。

ただし、華やかな装飾や「後れ毛」は芝居・舞台用のアレンジであり、実際の武家の姫君は銀・べっこう細工の櫛・こうがい等のみで地味であったといわれる。

現代でも時代劇や歌舞伎、祭りの時代行列の姫役は吹輪のカツラをかぶるので、比較的現物に近いものを見ることができる。

[English Translation]