唐菓子 (Togashi)

唐菓子(とうがし)は、奈良時代に唐(中国)から伝来した一連の菓子とその技術を言う。
からくだものと呼ぶ事もある。

歴史

唐菓子が伝わる以前の日本には現在の意味での「菓子」は存在せず、菓子は果子とも書かれて果物を意味していた。
唐菓子は小麦粉を用い胡麻油で揚げるなどの技法が用いられる。
日本に大きな影響を与え、和菓子のルーツの一つとなった。
貴族に愛好されたばかりでなく、神餞や仏前にも供えられた。
平安時代には、『和名類聚抄』などで一部のものが特に八種唐菓子と呼ばれた。
しかし鎌倉時代末期には、その多くが既に忘れ去られていた。
一方、煎餅など一部は形を変えて現在まで残っている。

現存しているものとしては、神社で製造されるぶとが代表的である。
また、京都には「清浄歓喜団」(亀屋清永)と呼ばれるだんきが現存している。
寺院に奉納される他、和菓子として市販もされている。
なお、饅頭、羊羹、ういろう (菓子)、落雁、月餅、一口香なども中国から渡来してきたものである。
これらは鎌倉時代以降に渡来したため、普通は唐菓子には含めない。

八種唐菓子

梅枝(ばいし)
米の粉を水で練り、ゆでてウメの枝のように成形し、油で揚げたもの。

桃枝(とうし)
梅枝と同様に作り、モモの枝のように成形したもの。

かっこ(「かっ」は食に渇の旁を合わせた字、「こ」は餬)
小麦粉をこねて蝎虫(サソリないしキクイムシとされる)の形とし、焼くか蒸したもの。
かっぺい(「ぺい」は餅)とも呼ばれる。

桂心(けいしん)
不明。
モチ米の粉にシナモンを混ぜて水で練り、ゆでて法冠のように成形し、油で揚げたものとも。

黏臍(でんせい)
小麦粉をこねてくぼみをつけてへそに似せ、油で揚げたもの。

ひちら(「ひち」は食と畢、「ら」は食と羅を合わせた字)
米、アワ、キビなどの粉を薄く成形して焼いた、煎餅のようなもの。

鎚子(ついし)
米の粉を弾丸状に丸めて煮たもの。

歓喜団(かんぎだん)
リョクトウ、米の粉、蒸し餅、ケシ、乾燥レンゲなどを練ってゆでたもの。
団喜(だんき)とも呼ぶ。
現存する清浄歓喜団は、小麦粉の生地で小豆餡を茶巾状に包み胡麻油で揚げたものとなっている。

八種以外

伏兎(ぶと)
小麦粉をこね油で焼いた、ないし揚げたもの。
現存する「ぶと饅頭」は、伏兎の生地に卵などを入れたドーナツ風の生地で餡を包んだ、あんドーナツ風の菓子。

おこしごめ
椿餅
現在の桜餅(関西風)に酷似しており、中国伝来ではなく日本起源とも
餅餤(へいだん)
ガチョウやカモの煮卵、野菜などを餅で包んだもの。
藤原行成が清少納言に贈ったと『枕草子』に記述がある。

結果(けっか)
小麦粉を練って緒のように結び、油で揚げたもの。
加久縄(かくのあわ)とも。

索餅(さくべい)
小麦粉を練って茹でたもの。
現在のうどんやそうめんの原型といわれる。

煎餅
小麦粉や米の粉をこねて薄く成形し、油で焼いたもの。
現在の煎餅のもと。

まがり(米部に環の旁を合わせた字)
小麦粉をこねて成形し、油で揚げたもの。

餺飥(はくたく)
ほうとうとも読む。
小麦粉をこねて平らにし、切り揃えたもの。
平安時代後期には、藤氏長者が春日大社で必ず食べた。

粉熟(ふずく)
粉粥とも書く。
米、ムギ、ダイズ、アズキ、ゴマを粉にしてこねる。
それをゆでて甘葛をかけて竹に詰め、押し出して切ったもの。

[English Translation]