女殺油地獄 (Onnagoroshi Abura no Jigoku)

『女殺油地獄』(おんなごろしあぶらのじごく)は、近松門左衛門作の人形浄瑠璃。
世話物。
三段。

享保6年(1721年)に人形浄瑠璃で初演。
人気の近松作品と言うことで歌舞伎でも上演されたが、当時の評判は芳しくなく、「お蔵入り」作品となってしまった。
ちなみに、この元ネタになった事件があったというのが定説だが、その事件自体の全容は未詳である。

明治になってから坪内逍遙の「近松研究会」で取り上げられて再度日の目を見ることとなった。
明治42年(1909年)に歌舞伎で再演されたが、今度は大絶賛を浴びた。
文楽(人形浄瑠璃)での復活はそれから年月を経た昭和27年(1947年)であった。

現在は歌舞伎、文楽の他に、映画化やテレビドラマ化もされている。

あらすじ

河内屋与兵衛は、放埒無頼の驕児である。
親から勘当を受け、借金に責められ、油屋の女房であるお吉を惨殺し、金を奪って逃走するが、ついに事が露見し、とらえられる。

大阪天満の油屋河内屋徳兵衛が番頭あがりで遠慮がちである。
それをいいことに、義理ある息子与兵衛はますます増長し放蕩し、店の有り金を持出しては新町の遊女に入れあげている。

親たちも懲らしめのために勘当した。
小遣い銭にことかいてはふびんであると、町内の油屋豊島屋の女房お吉の手からひそかに銭をあたえていた。

与兵衛は遊ぶ金にこまり、金貸しの綿屋小兵衛から1貫匁の金を義父のにせはんでかりた。
だが、日限にせめられてお吉に急場をのがれるため無心したがことわられ、ついに惨殺し、掛け金をうばう。

お吉の三十五日の逮夜の供養に与兵衛は何食わぬ顔で列席していたが、天井でネズミが荒れて血潮を拭った古証文をおとす。

それにはのがれられぬ証拠の与兵衛の署名があるから、悪事が露見してただちにめしとられる。

母お沢と番頭あがりの養父徳兵衛にたいする義理人情のもつれが鮮烈である。
近松の作品のなかでは異彩をはなつとか、異色であるとか評価される。

初演での評判が芳しくなかった理由は未詳である。
だが、近松作品の特徴である「恋のもつれ」が無く、更に主人公・与兵衛が救いのない不良で観客の同感を寄せにくいキャラクターであったからと思われる。

上段:「徳庵寺堤」
中段:「河内屋内」
下段:「豊島屋油店」「同逮夜」

登場人物

河内屋与兵衛
この話の主人公。
大坂元天満町に大店を構える油屋「河内屋」の次男(実は母・お沢の先代の夫の遺児)。
放蕩の限りをつくし、遊郭に義父・徳兵衛の名前でつけを抱えている問題児。
些細なことで喧嘩をし、通りがかりの侍に恥を掻かせ、与兵衛の為に心を砕く義父や母更には病身の義妹にまで暴力を振るった。
その挙句に勘当される。
それでも債鬼から逃れる為の金を拵えようとお吉を頼り、冷たくあしらわれる。
その末に強盗殺人を働き千日前の刑場に引き立てられていった。

豊島屋お吉
河内屋の向かいにある同業者「豊島屋」の内儀。
人格者容姿も美しい出来た妻だがその隙を与兵衛に襲われ殺されてしまう。
27歳。

河内屋徳兵衛
与兵衛の義父で河内屋現店主。
元々は先代河内屋旦那に使えていた番頭。
実子ではない与兵衛には遠慮がある。
そのため与兵衛は増長して成長してしまったらしい。
妻や娘にまで暴力を振るう与兵衛に遂に堪忍袋の緒が切れて勘当する。
だが、それでも心配になって与兵衛が出入りしていた豊島屋に与兵衛に渡してくれるよう金を預けに行った。

河内屋お沢
先代河内屋の内儀で、若くして2人の息子を抱えた未亡人となった。
店と子供を守るため徳兵衛と再婚した。
遠慮がちな義父に対して増長し、店の金も使い込む息子・与兵衛に愛想を尽かして勘当を言い渡す。
だが、やはり息子が心配な余り、金と端午の節句のちまきを豊島屋に預けに行った。

河内屋太兵衛
お沢の2人の遺児のうちの長男で与兵衛の兄。
店の身代をも傾けようとする与兵衛の放蕩ぶりに呆れ果てている。
徳兵衛に早く与兵衛を勘当してしまうように忠告し続けている。

河内屋おかち
徳兵衛とお沢の間に生まれた娘で与兵衛、太兵衛の父親違いの妹。
婿を取って河内屋を継ぐことになっているが、重病で伏せっている。
兄・与兵衛をかばおうと一芝居をうつ。
だが、父・徳兵衛を引き合いに出したばかりに逆に与兵衛に暴力を振るわれてしまう。
それでもお吉殺害と豊島屋の金を盗んだ嫌疑をかけられた兄を最後まで必死に庇う兄思いの妹である。

豊島屋七左衛門
お吉の夫で豊島屋の店主。
店主らしく店をきっちりと切り盛りしている。
与兵衛を庇うお吉の振る舞いに思わず与兵衛との関係を疑うなど、与兵衛に嫉妬する一面も見せた。
三人の子供を遺して死んでしまったお吉を想い、悲嘆に暮れる。

山本森右衛門
与兵衛の伯父で高槻家家中・小栗八弥に使える武士。
主人と共に慈眼寺 (大東市)に向かう途中で、よりによって馴染みの女郎を巡って喧嘩中の甥・与兵衛が八弥に泥玉をぶつけるという不祥事をしでかした。
そのせいで、責任を取る為浪人になってしまった。

小菊
与兵衛の馴染みの女郎。
彼女を連れて会津若松市のお大尽が野崎参りに出かけたのを知った与兵衛が、嫌がらせに途中の道で待ち伏せたのが事の発端のきっかけである。
彼女に入れあげている与兵衛は、200匁のつけ払いを父の徳兵衛名義でしている。

[English Translation]