女義太夫 (Onna-gidayu (female gidayu reciter))

女義太夫(おんなぎだゆう)は、女性による義太夫節語り。

略して「女義(じょぎ)」と呼ぶ場合も多い。

若い女性によって語られることから「娘義太夫(むすめぎだゆう)」という呼び方がかつては一般的であった。
現在では、「女流義太夫(じょりゅうぎだゆう)」という呼び方がもっとも一般的である。
過去にはまれに「たれ義太夫」ともいった。
「女義太夫」という呼び方は、たとえば『演劇百科辞典』(平凡社)や『国史大辞典』(吉川弘文館)で「女義太夫」として立項されているが、21世紀に入ってからは「女流義太夫」が一般的である。

太夫1名と三味線1名で演奏されるのが基本である。
番組によっては、太夫と三味線も複数になることがあり、ほかに箏が加わることもある。

娘義太夫での三味線は、太棹と呼ばれる三味線のなかでもっとも大型で、かつ音域が低いものが用いられる。

演奏は、劇場、寄席などにおいて、多くの場合、素浄瑠璃にておこなう。
衣装は、夏は白、冬は白の着物に、大夫/三味線ともに揃いの肩衣と袴をつけておこなう。

人形などの団体と合同の公演もある。

「素浄瑠璃」は、人形/歌舞伎などが伴わない「浄瑠璃」の演奏形態である。

浄瑠璃とは、簡単にいえば、物語性を重視した声楽で、複数の登場人物の詞(ことば)、背景説明、情景描写、心理描写などをすべて表現する「語りもの」である。

女流に対して、男流はなんという? との疑問が予想されるが、演奏団体としては、近年世界遺産に登録された「文楽」(通称)がある。

女性による義太夫語りは、江戸後期の文化 (元号)文政ごろからおこなわれていたが、水野忠邦の天保の改革で女芸人が禁止されると廃れていった。
しかし、明治維新以降の文化政策の改変のなかで、1877年の寄席取締規則によって女性の芸人が法的にも認められるようになる。
すると、江戸期以上の隆盛をみるようになる。

いわゆる明治時代の後半期になると、大阪では豊竹呂昇、東京では竹本綾之助が空前の人気を博し、芸能での人気を歌舞伎と二分するほどになった。

当時、娘義太夫の日本髪が熱演のあまり乱れ、内容が佳境にさしかかると、客席のいる書生らの熱心な見物から、「どうする、どうする」と声がかかった。
このことから、そうした見物を「堂摺連=どうするれん」と呼んだ。
特に激しい者は手拍子を打ち、茶碗の底を擦り合わせて騒ぐほど熱狂したという。

日常生活のなかにも娘義太夫は根をおろした。
社会主義者らの集会などでも、余興として娘義太夫を楽しむといったことがあった。
たとえば『光』第1巻第11号(1906年4月)に掲載の「日本社会党茶話会」という記事中に、「……談終るや余興として某嬢の義太夫、……」といった報告がみられる。

1923年の関東大震災以降、娘義太夫の人気は急速に衰えた。

現在では、国立演芸場や広小路亭で定期的に開催される女流義太夫演奏会をはじめ、さまざまな機会で女流義太夫を聴くことができ、ファン・支持者の裾野も徐々にではあるが広がりつつある。
また、浄瑠璃の担当者が不足している地芝居に参加したり、一度上演が途絶えた地芝居の再興に協力する等の活動もおこなっている。

ビートたけしの祖母である北野うしは、竹本八重子という娘義太夫であった。

[English Translation]