小笠原流 (Ogasawara-ryu school)

小笠原流(おがさわらりゅう)は、武家故実の流派、それに含まれる騎射の流派から始まる諸芸の流派である。
弓馬術礼法小笠原流や小笠原流煎茶道などがある。
なお、守護大名としての特定の小笠原氏に関しては、別項目を参照の事。

概要

「礼儀作法といえば小笠原」といわれるほどのマナー作法における正統流派だが、その歴史は鎌倉時代にまでさかのぼる武家作法の高家。
高倉天皇にその名を頂いたとされる初代の小笠原長清が源頼朝に糾法(きゅうほう)指南役に命じられたことに端を発する。
糾法とは弓と馬を意味し、七代目の小笠原貞宗は南北朝時代 (日本)に後醍醐天皇に仕え「弓馬の妙蘊に達し、かつ礼法を新定して、武家の定式とするなり」という御手判を賜り、このとき「弓・馬・礼」の三法をもって小笠原流とする武家作法としてのその位置づけが確立。
礼法だけが独立したように取り扱われることがあるが、その歴史的背景から、弓と馬と礼の三つが揃ってはじめて小笠原流とするのが適切である。

小笠原家は代々、総領家(本家)が糾法および小笠原流礼法全般をとりしきり「宗家」となっていたが、惣領家十七代の小笠原長時とその子小笠原貞慶は、戦国大名として武田信玄らと壮絶な戦を繰り広げる中、弓馬礼法の伝統を絶やさないため、永禄5年(1562年)、従兄弟筋にあたる小笠原経長に糾法的伝と系図、記録を携え、弓馬術礼法の道統を託した。
道統とは小笠原の弓・馬・礼の三法の総取り仕切り役の正統継承を意味し、「宗家」にあたる。
つまりこのとき、本家としての総領家と、弓馬礼法の宗家との家がはじめて歴史的に分離したことになる。
両家の家紋も異なり、総領家筋は三階菱。
宗家筋は三階菱に十文字をいれたものとなっている。

総領家筋はその後、小倉藩に入り歴代当主が藩主となっている。
明治に入ってからは伯爵となり、東京新宿に残されている有名な「小笠原伯爵邸」は、総領家第三十代の小笠原長幹が建立したものである。
平成二十年現在、総領家の当主は第三十三代小笠原長雅。

また、道統を継いだ小笠原経長は徳川家康と拝謁し、その子孫は歴代徳川将軍に仕え、宗家を継承。
八代将軍徳川吉宗の命により新儀式としての流鏑馬を制定し、高田馬場で度々行ったりもしている。
明治に入ってからは東京神田に弓馬術礼法小笠原教場を開設。
現在、小笠原清忠が第三十一代宗家。
正統な弓馬礼法の継承者として、明治神宮や熱田神宮、伊勢神宮、靖国神社、鶴岡八幡宮などで、年間四十回以上の公的な神事を執り行っている。

なお嫡男は小笠原清基。
現在、特定非営利活動法人 小笠原流・小笠原教場の理事長。
小笠原流礼法は登録商標(商標登録番号 第3076080号)となっていて小笠原教場以外が、「小笠原流礼法」の名称を使用して教えることは禁じられている。

小笠原流宗家

小笠原流は「弓・馬・礼」の三法をもって小笠原流とするが、その正統な継承権を有する家元のこと。
道統(どうとう)とも言い、現在の正式な宗家は平成6年(1994年)に31世を継承した小笠原清忠である。
その儀式は神奈川県の鎌倉・鶴岡八幡宮で執り行われた。

小笠原流煎茶道

小笠原流煎茶道(おがさわらりゅうせんちゃどう)は小笠原長清の父、加賀美遠光以来の作法とされる。
小笠原流作法を基礎とした煎茶道の流派である。
平成3年(1991年)財団法人小笠原流煎茶道が設立された。
現在の家元は小笠原秀道(しゅうどう)。

抹茶道

小笠原古流、小笠原家茶道古流などと呼ばれる。
室町時代の茶人村田珠光の弟子古市澄胤の4代後の古市了和が九州豊前国小倉藩(福岡県北九州市)主小笠原忠真に仕えて始まった。
千利休や千宗旦らを祖としていない茶道である。

小笠原流を名乗っていないが、上記忠真の弟で三河吉田藩(愛知県豊橋市)主小笠原忠知(その子孫は明治維新時は肥前国唐津藩主、現在の佐賀県唐津市)が、三千家の祖の父の千宗旦の宗旦四天王の山田宗偏を迎えて興された流派がある。
これが宗偏流茶道である。
但し、これは千家の流派であるため、小笠原流とは呼ばない。

歴史

小笠原流は、源頼朝の臣である小笠原長清を祖とする武家故実の流派である。

小笠原姓は長清が高倉天皇から賜ったとされ、源頼朝をはじめとする武将の糾法(弓馬術礼法)師範を代々つとめていた。
その後後醍醐天皇の時代には七代小笠原貞宗(礼法家)と小笠原常興(弓馬術礼法家)、が『修身論』と『体用論』をまとめ、今の小笠原流の基礎を築いている。
「小笠原は日本武士の定式たるべし」と後醍醐天皇より「王」の字の紋を与えられる。
これが現在にも伝わる三階菱の家紋である。

室町時代には、足利尊氏の命により、十代・小笠原長秀が伊勢氏、今川氏と共に「三議一統」を編纂。
武士の一般常識をまとめたとされる。
十八代・貞慶は、「三議一統」後に加えられた記述をし、武家礼法を「小笠原礼書七冊」としてまとめる。

小笠原家は代々、総領家(本家)が糾法および小笠原流礼法全般をとりしきり「宗家」となっていたが、十七代の小笠原長時とその子貞慶は、戦乱の戦国時代に弓馬礼法の伝統を絶やさないため、従兄弟筋にあたる伊豆赤沢の経長に宗家の道統を継承。
道統とは小笠原の弓・馬・礼の三法の総取り仕切り役の正統継承を意味し、一般用語では「宗家」にあたる。

小笠原流礼法は幕府公式礼法の「お止め流」とされ将軍家にしか指導されず、流儀も次期宗家一人にしかその奥義を伝えられることはなかった。
一般武士は将軍家を真似たものと思われる。

江戸後期や四民平等となった明治には、女学校で礼儀作法が授業に取り入れられるなど、富裕層の町人も作法を学ぶようになるが、小笠原とは関係はない。
ただ、「小笠原」というブランドイメージがあるため、中には小笠原を名乗るものもいたという。
それにより、一般には流派の本質ではない「礼儀作法=堅苦しい=小笠原」イメージがついてしまっている。

現在は、全国の神社における年中行事にてその流儀を披露している。
現在小笠原流宗家は三十一代・小笠原清忠。

近年、本家筋の子孫が小笠原流礼法の商標を無断で登録して宗家を称したことにより裁判沙汰になった事実がある。
しかしこれについては一般に思われている惣領家と宗家でもめている訳ではない。
惣領家当主と宗家筋自体は先代も含めて現在も交流があり、一般に思われているお家騒動や確執といった類のものは両家の間には見られない。
裁判沙汰はあくまでも、商標の無断登録ならびに「宗家」無断呼称した特定人物との間との問題。

現在、総領家三十二世の姪、小笠原敬承斎なる宗家と称する者が小笠原伯爵邸を教場として教授しているが、(1)歴史的に小笠原弓馬術礼法の三法をもって小笠原流とする本流に反すること、(2)全国各地の神社での神事を行っていないこと、(3)弓馬術は武家作法で、歴史的に男系一子相伝、という3点の事実から、敬承斎は「自称宗家」と見るほうが適切。

[English Translation]