嵯峨御流 (Saga Goryu)

嵯峨御流(さがごりゅう)は嵯峨天皇を開祖とする華道の一派である。
「華道嵯峨御流」とも言われる。

発祥
日本の歴史書には、第52代嵯峨天皇(延暦5年9月7日 (旧暦)(786年10月3日) - 承和 (日本)9年7月15日 (旧暦)(842年8月24日))が弘仁の時世に、大覚寺(大覚寺)に宮殿を構えた。
横に位置する大覚寺大沢池と名古曽の滝に出向かい、大沢池の花で華道をしたのが発祥と伝わる。
歴史書によると、その時に嵯峨天皇は「爾今、花を賞ずる者はこれを範とする」と言われ、華道の普及を進めたと記述が見える。

その後、一時「嵯峨御流」は衰退したが、第59代宇多天皇(貞観 (日本)9年5月5日 (旧暦)(867年6月10日) - 承平 (日本)元年7月19日 (旧暦)(931年9月3日))が大覚寺に離宮を構えるようになった時世に華道などの伝統的文化の再興を図り、未生流を学んだ未生斎広甫に再興を託した。
これを受け、未生斎広甫は嵯峨御流の普及を進め、その結果「嵯峨御流」は全国的に名が知れ渡る様になった。

[English Translation]