帝室技芸員 (Teishitsu Gigeiin (Imperial art expert))

帝室技芸員(ていしつぎげいん)は、明治23年(1890年)から終戦直後まで宮内省によって運営されていた、美術・工芸作家の顕彰制度である。

日本画家や西洋画家、彫刻家の他、金工や陶工、漆工といった諸工芸作家に加えて、刀工と写真家なども認定されている。

歴史

その成立の背景には、明治20年前後の龍池会と鑑画会の対立があると言われる。
後者は明治22年(1889年)に東京美術学校を創立するフェノロサと岡倉天心ら文部省系のグループである。
通常「新派」と称されるこの革新派の運動に危機意識をいだいた龍池会系の「旧派」は、伝統絵画を護るという意図から宮内省の庇護を求めた。

龍池会のメンバーは明治20年(1887年)に有栖川宮熾仁親王を総裁に迎えて、新たに「日本美術協会」を発足させる。
同会は宮中や宮内省との結びつきが強かった。
翌年には帝室技芸員の前身とされる「宮内省工芸員」を認定しているが、残念ながら資料が不足しておりその実態は明らかとなってはいない。

明治23年(1890年)には正式に帝室技芸員制度がはじまる。
その形態は宮内大臣により任命された選択委員により作家が推薦され、帝室博物館館長の召集した会議によって任命されるというものである。
定員は25名であり、年金の他に下命された制作に対しては制作費が受給された。

確かに当初の技芸員は、日本美術協会の重鎮が年功序列で任命を受けるという傾向にあった。
しかし実際には東京美術学校初代校長である浜尾新が選択委員に名を連ねており、最初に任命された10名にも橋本雅邦、高村光雲、加納夏雄ら東京美術学校の教授が3名も含まれていた。
さらに大正2年(1913年)には正木直彦が選択委員に加わり、竹内栖鳳ら官展系の人気作家が任命されるようになる。

昭和19年(1944年)までに計79名が認定されたが、戦後になって内閣府と宮内省の改変に伴い消滅した。
しかしこうした作家の顕彰行為は、一面としては文化勲章や重要無形文化財制度、あるいは日本芸術院会員への認定などに引き継がれている。

[English Translation]