幇間 (Hokan (Professional entertainer))

幇間(ほうかん、または、たいこ、とも読む。)は、宴席やお座敷などの酒席において主や客の機嫌をとり、自ら芸を見せ、さらに芸者・舞妓を助けて場を盛り上げる男性の職業をいう。

解説

幇間は別名「太鼓持ち(たいこもち)」、「男芸者」などと言う。
また敬意を持って「太夫衆」とも呼ばれた。
歴史は古く豊臣秀吉のお伽衆を務めたと言われる曽呂利新左衛門を祖とすると伝えられている。
呼び名の語源は「太閤(秀吉)を持ち上げる」というところから転じて「太閤持ち→太鼓持ち」と呼ばれるようになったという説や、鳴り物である太鼓を叩いて踊ることからそう呼ばれるようになったとする説などがある。

現在では東京に数名、関西には1名しかおらず絶滅寸前の職業とまで言われ、後継者の減少から伝承されてきた「お座敷芸」が失伝されつつある。
古典落語では江戸・上方を問わず多くの噺に登場し、その雰囲気をうかがい知ることができる。
台東区浅草にある浅草寺の本坊伝法院には1963年に建立された幇間塚がある。
幇間の第一人者としては悠玄亭玉介が挙げられる。
男性の職業として「らしくない仕事」の代名詞とされた時代もあった。

[English Translation]