散切物 (Zangirimono (cropped-hair plays))

散切物(ざんぎりもの)は明治維新以降の風俗を世話物として取り入れた歌舞伎狂言(演目)。
散切狂言とも言う。

1871年(明治4年)に断髪が奨励された。
旧来の丁髷から洋風の髪型に変える事が新時代を象徴する出来事となった。
「散切り頭を叩いて見れば文明開化の音がする」と謳われた。
散切り物はそんな時代背景を描写した。
人力車・洋装・毛布・汽車・新聞・ダイヤモンドなどの西洋風の言葉や文物が舞台に登場した。
だが、作劇術や演出は従来の歌舞伎の域を出なかった。
革新的な劇とはなりえなかった。

最初の例は1872年(明治5年)京都で上演されたサミュエル・スマイルズ作中村正直訳の『西国立志編』が原作の『鞋補童教学』『其粉色陶器交易』であった。
翌1873年(明治6年)には河竹新七(のち河竹黙阿弥)作『東京日新聞』が尾上菊五郎 (5代目)主演で上演された。
菊五郎は活歴物を起こした市川団十郎 (9代目)の向うをはって「新しい世話物」としての散切物に力を入れた。
今日の残されている作品も黙阿弥作菊五郎主演ものが多い。

主な演目

前述したように、散切物で現代まで残っているのは、黙阿弥の作品ばかりである。
いずれも勧善懲悪を主とした常套的な筋立てではある。
だが、『女書生』『高橋お伝』で新時代の女性の姿を描いた。
『筆屋幸兵衛』では没落士族の悲惨さを主題とするなどした。
明治初期の社会風俗を知る貴重な資料となっている。

『冨士額男女繁山』(女書生)1877年(明治10年)

『人間万事金世中』1879年(明治12年)

『綴合於伝仮名書』(高橋お伝)1879年(明治12年)

『島鵆月白浪』(島ちどり)1881年(明治14年)

『水天宮利生深川』(筆屋幸兵衛)1885年(明治18年)

『月梅薫朧夜』(花井お梅)1888年(明治21年)

[English Translation]