文七元結 (Bunshichi's Mottoi)

文七元結(ぶんしちもっとい)は、三遊亭圓朝の創作で、落語のうち、人情噺のひとつ。
登場人物が多く、長い演目であり、情の中におかし味を持たせなくてはならないという理由から、難しい一題とされる。
逆に、これができれば一人前ともいわれる。
『人情噺文七元結』(にんじょうばなし ぶんしちもっとい)として歌舞伎でも演じられる。

成り立ちは、幕末~明治初期、薩長の田舎侍が我が物顔で江戸を闊歩していることが気に食わず、江戸っ子の心意気を誇張して魅せるために作ったとされる。
江戸っ子気質が行き過ぎて描写されるのはこのためである。

三遊派のネタとして、三遊亭圓右初代、橘家圓喬 (4代目)、三遊亭圓生 (5代目)、三遊亭圓生 (6代目)、古今亭志ん生 (5代目)、古今亭志ん朝、林家彦六(林家正蔵)など歴代の大真打が得意とした。

登場人物

登場人物は、落語版、歌舞伎版、また演者によって多少異なる。
以下にあげるものは圓朝の口述による。
大まかに、物語の登場順に記す。

長兵衛(左官)
お兼(長兵衛の妻)
藤助(吉原 (東京都)京町の大店、角海老の番頭)
女将(角海老の女将)
お久(長兵衛の娘)
文七(白銀町鼈甲問屋、近江屋の奉公人)
卯兵衛(近江屋の主人)
平助(近江屋の番頭)

「角海老(かどえび)」は「佐野槌(さのづち)」と圓朝が演じた記録もある。
最近では圓生も「佐野鎚」で演じている。

あらすじ
左官の長兵衛は、腕は立つのだが、無類のばくち好きが高じて、仕事もせずに借金を抱えている。
年の瀬も押し迫るある日、前夜の負けがこんで、身ぐるみ剥がれて半纏一枚で賭場から帰された。
すると、女房のお兼が泣いている。
聞くと、娘のお久がいなくなったという。
どうしたのかと、夫婦喧嘩をしているところに、普段より世話になっている吉原の女郎屋の大店、角海老から使いのものがくる。
取り込み中だから後にしてくれというと、他でもない、その娘のお久のこと、角海老の女将の所に身を寄せている。

女房の着物を一枚羽織って角海老へ行ってみると、お久は、身売りをして金を工面し、父に改心してもらいたいので、お角のところへ頼み込んだのだという。
女将は、自身の身の回りをさせるだけで店には出さないから、次の大晦日までに金を貸してやるが、大晦日を一日でも過ぎたら、女郎として店に出すという約束で、長兵衛に五十両の金を渡す。

情けない思い、しかし改心しきった長兵衛が、帰り道に吾妻橋にさしかかると、身投げをしようとしている男にでくわす。
訳を聞くと、白銀町の鼈甲問屋の奉公人(文七)だった。
お遣いに頼まれ、取りにいった売り上げをすられたので、死んでお詫びをしようというところだった。
死んでお詫びを、いや、死なせねぇと押し問答が続いた。
その後、長兵衛は、自分の娘のお久が身を売って五十両を工面してくれたことをはなした。
その金でお前の命が助かるのなら、娘は死ぬわけではないのでと、無理矢理五十両を押し付けて、逃げるように帰ってゆく。

文七がおそるおそる主人の元に帰り、長兵衛からもらった金を差し出した。
それはおかしい、お前が遣いにいった先で囲碁に熱中するあまり、売り上げをそっくりそのまま忘れてきてしまったものを、先方は既に届けてくれて金はここにある、一体どこから、また別の五十両が現れたのかと、主人が問いただすと、文七はことの顛末を、慌てて白状する。

翌日、卯兵衛は何やら段取りを済ませ、文七をお供に長兵衛の長屋へと赴く。
実は文七が粗相をやらかし…と、事の次第を説明し、五十両を長兵衛に返そうとする。
だが、長兵衛は、江戸っ子が一度出したものを受け取れるか!と受け取らない。
もめた挙句に長兵衛ようやく受け取り、またこれがご縁ですので文七を養子に、近江屋とも親戚付き合いをと。
祝いの盃を交わし、肴をと、表から呼び入れたのが、近江屋が身請けをしたお久。
後に、文七とお久が夫婦になり、近江屋から暖簾を分けてもらい、元結いの店を開いたという。

[English Translation]