日本のワイン (Japanese wine)

日本のワイン(にっぽんのわいん)では、日本で生産されるワインについて述べる。

概要

日本列島では、縄文時代中期にはブドウ果汁を発酵させた飲料がつくられ飲用に供されていたとも考えられている。
しかし、本格的にワイン生産が行われるようになったのは、文明開化を受けて洋風文化を積極的に摂取するようになった明治時代以降である。
日本のワイン史の黎明期において、新潟県の川上善兵衛や愛知県出身の神谷伝兵衛らの醸造家の努力や業績については特筆されるものがある。

当初はアメリカ系のブドウ種の栽培が中心であったが、フィロキセラ(Phylloxera:ブドウネアブラムシ・ブドウの項参照)による荒廃により一旦は頓挫する。
以降、国産ワインの需要も少なく各地で細々とつくられているだけであった。
しかし、第二次世界大戦中にワイン製造の際の副次品である酒石酸から生成される酒石酸カリウムナトリウム結晶が兵器(音波探知)の部品になるとして、国内でワインが大増産された経緯もある。
ところがこれはあくまでも軍事兵站上の需要であり、飲用を主目的としたものではなかった。
戦後の農業革新の過程で、戦前~戦時の遺産(畑地や醸造技術など)を生かして、生産に適した地域ではある程度の規模をもったワイン醸造が民生用として再開された。
しかし国内で生産されるワインには輸入果汁やバルクワインの混入も多く、まだまだ発展途上といわれ評価は低かった。

いっぽう日本人の嗜好としては、当初はワインの酸味や渋味が全く受け入れられなかった。
長らく蜂蜜など糖分を加えてこれらを緩和させた甘口ワインが主流であった。
当時の消費者が「ワイン」として認識していたものは、サントリーの「赤玉スイートワイン」のような種類のものであった。
この傾向は1970年代頃まで続き、本来のワインはむしろ「葡萄酒」と呼ばれ、趣味性も高く、一部の愛好家の嗜好においてはヨーロッパからの輸入ワインに頼っていた。

その後、東京オリンピック(1964年)や大阪万博(1970年)などの国際交流や大手メーカーのPRを通じて、本格的なワインに対する一般の認知度も高まり、ブドウを果物として生食することとは別に、飲用として摂取することも広まってきた。
これを受けてワイナリーと称する専業生産者も本腰をいれるようになり、欧州本場に倣った垣根式の栽培法を取り入れ、害虫に強いヨーロッパ系新種のワイン用に特化したブドウ栽培を展開し始めた。
いくつかのワイナリーからは純国内栽培による優秀なワインも生産されて、海外の品評会での受賞も見るようになり、国際的に評価されるようにもなってきた。
また、日本独特の消費者感覚から無添加・無農薬ワインも生産されるようにもなった。

洋酒に関する輸入関税の緩和や、日本の食文化の多様化、ポリフェノール効果によるブームなども手伝って、近年ようやく本格的なワインが理解されるようになり、国内での品質の高いワイン生産を促進させる下地となった。
2002年からは、山梨県が主導して「国産のぶどうを100パーセント使用して造った日本産ワイン」を対象とするコンペティションも行われるようになった。
ヴィニョロンと呼ばれる個人醸造家による出品から大手メーカーの力作まで、純国産ワインの品質向上を競うようになっている。

主な生産地
日本における主な生産地としては北海道や山梨県があげられる。
また、かつては愛知県でも多くのワインが生産されていたが、今日ではほとんど作られていない。

北海道:「十勝ワイン」(池田町 (北海道))・「ふらのワイン」(富良野市)・「おたるワイン」(小樽市)
北海道では、池田町 (北海道)において、破綻状態の町の財政状況から回復すべく、町おこしとしてのブドウ生産とワイン醸造が行われ、1960年代から20年の歳月をかけてこれに成功した。
その後、全国の「一村一品運動」などに影響をあたえ、各地での生産を育む要因となっている。

岩手県:「エーデルワイン」(花巻市)・「くずまきワイン」(葛巻町)
山形県:「天童ワイン」(天童市)→ 外部リンク参照
新潟県:「岩の原ワイン」(上越市)・「アグリコア越後ワイナリー」(南魚沼市)
上越地域におけるワイン醸造は「日本のワイン葡萄の父」とも称せられる川上善兵衛の偉業を引き継ぐ明治以来の国産ワインの伝統を誇る。

栃木県 「ココ・ファーム・ワイナリー」(足利市)
茨城県:「牛久ワイン」
神谷伝兵衛が開墾したワイン発祥の地として知られるが、現在はブドウの生産を行っておらず、輸入濃縮果汁、ワイン、国内産ブドウを使用しワインを製造している。

山梨県:「勝沼ワイン」「甲州ワイン」(甲州市)
太平洋戦争中、山梨県が酒石酸の集積地になった経緯もある。
甲府盆地内の果実栽培に適した土壌を受けて、現在では日本有数の生産地のひとつである。
国産ワインのほぼ1/4を出荷する。
→甲州 (葡萄)参照

長野県:「サンクゼール」(飯綱町)「信州ワイン」(塩尻市)
愛知県:(「くすりのぶどう酒」(津島市))
滋賀県:「ヒトミワイン」(東近江市)
京都府:「丹波ワイン」(京丹波町)
大阪府:「河内ワイン」(柏原市、羽曳野市)
兵庫県:「神戸ワイン」(神戸市)
兵庫県では、神戸市が率先し、都市部での農業生産と観光事業をからませて独自のワイナリーを立ち上げ、市のブランド品としての商品開発をおこなっている。

岡山県:「ひるぜんワイン」(真庭市)
島根県:「島根ワイン」(出雲市)
広島県:「三次ワイン」(三次市)
宮崎県:「綾ワイン」(綾町)・「都農ワイン」(都農町)

主な「ワイナリーを持つ大企業」
メルシャン
サントリー
サッポロビール
アサヒビール

これらの大手メーカーは海外の生産者によるワインの輸入販売、輸入濃縮果汁や輸入バルクワインを使用したワイン、自社ワイナリーで生産したワインの生産、販売を行っている。
過去には輸入貴腐ワインにおいてジエチレングリコール混入事件などもあった。
しかし、大手メーカの強みとして「およその水準を保った製品を、比較的安価にかつ大量に市場に提供する」ことが可能であり、確実に日本のワイン消費市場の柱の一本となっている。

ここであえて特筆すべきはこれら大手メーカーとは別に、比較的中規模から、家族経営のもの、原料の葡萄は農家や海外より全て買い入れて醸造だけを行うものまで、日本国内には数多くのワイン醸造業者があり、それぞれがそれぞれの経営・生産方針に則り、小規模ながらも多くの銘柄を産出しているということである。
どちらが上、どちらが正しいというわけではない。
それぞれが各々の得意をもって、自ら柱となり道となり、日本のワイン業界を盛り立てているのである。

薬品としての「ブドウ酒」
日本薬局方に「ブドウ酒」がアルコール系滋養強壮剤として収載されている。
食欲増進などに製剤としてそのまま(赤酒リモナーデ)、もしくは他剤と配合して飲み易くする為、高血圧などの食事療法にも用いられている。

かつては合同酒精(現・オエノンホールディングス)が「局方ハチブドウ酒」として製造していたものの、薬価改定等の理由によって1982年(昭和57年)に製造中止となり長らく空白状態が続いていた。
しかし、現在では製薬会社2社が製造販売している。
愛知県の中北薬品によって1992年(平成4年)に同社津島工場において生産が再開された。
現在では「くすりのぶどう酒(医薬品名「日本薬局方ブドウ酒」)」として薬局・薬店を通して一般にも購入する事ができる。
ただし、一般のワイン同様、未成年の飲用は控えるべきであり、飲用後の車両運転なども禁じられている。
東京都の司生堂製薬もブドウ酒を製造しているが、こちらは詳細は不明である。

原産地表示
原産地呼称制度として、フランスではアペラシオン・ドリジーヌ・コントロレ(AOC 原産地統制呼称)、アメリカ合衆国ではアメリカ葡萄栽培地域(enAmerican Viticultural Areas 略称A.V.A.)が法制度として定められている。

日本においては全国的な法制度は整っておらず、原料産地や葡萄品種に関係なく国内で醸造を行う事で「日本産」を表示することが可能となっていた。
このため、輸入果汁から生産された日本産ワインというものまで流通していた。
現在はワイン表示問題検討協議会の「国産ワインの表示に関する基準」が改正され、輸入果汁を日本で醸造したワインを日本産(国内産)ワインと表記することは殆ど無くなっている。
現在も日本のメーカーが発売する低価格帯ワインの多くは輸入した濃縮果汁を日本で醸造したものである(ものによってはそれにバルク輸入した輸入ワインが混ぜられる事もある)。

しかし、一部自治体で独自の原産地呼称管理制度が始まっており、長野県の長野県原産地呼称管理制度や、山梨県甲州市のワイン原産地認証条例などがある。

[English Translation]