月見 (Tsukimi (月見))

月見(つきみ)とは、満月など月を眺めて楽しむこと。
観月(かんげつ)とも言う。

狭義には、太陰太陽暦(旧暦)の8月15日 (旧暦)(十五夜)と9月13日 (旧暦)(十三夜)の夜の月見を指す。
旧暦の8月15日を「中秋」と呼ぶため「中秋の名月(ちゅうしゅうのめいげつ)」ともいう。
また、旧暦8月は、秋(7月から9月)のちょうど中頃なので「仲秋」と呼ぶため「仲秋の名月(ちゅうしゅうのめいげつ)」と表記する場合もあるが、「中秋」は旧暦8月15日をさし、「仲秋」は秋を三つに区分したときの真ん中の期間をさす言葉であるので、「中秋の名月」が正しい表記である。
十五夜のグレゴリオ暦(新暦)での該当日はこちらの8月15日 (旧暦)対照表を参照。

概要

古来より8月 (旧暦)(グレゴリオ暦(新暦)では9月ごろ)は、空気が乾燥して月が鮮やかに見え、かつ、湿度も低く夜でもそれほど寒くないため、観月に最も良い時節とされていた。
この夜は、月が見える場所などに祭壇を作りススキ(すすき)を飾って月見団子・里芋・枝豆・クリなどを盛り、御酒を供えて月を眺めた(お月見料理)、豊作を祈る満月法会など。
このことから芋名月とも言う。

中国でも同様の習慣があるが、仲秋節として日本より盛大に祝い月餅を作って供物する。
この月餅が日本に伝わって、月見団子に変ったという。
大韓民国でも、この時期、月見の習慣があり、チュソク(秋夕)といい、勤めも休みになり、郷里で親族と共に祝うお正月、お盆に次ぐお祭りになっている。
ソンピョン(松餅)というお菓子をつくる。

十三夜は日本独自の風習であり、ちょうど食べ頃の大豆やクリなどを供えることから、この夜の月を豆名月または栗名月という。
十五夜と十三夜どちらか片方の月見しかしないのは「片月見」または「片見月」と言って嫌われた。
そのため、二度目のデートを確実に行うために、十五夜に異性を誘う(相手はどうしても十三夜にも来なければならないため)、ということがあったようだ。

更に、地方によっては月待ちという風習があり、十七夜以降を立待月(たてまち-)、居待月(いまち-)、寝待月(ねまち-)、更待月(ふけまち-)、というのはこの名残である。
二十三夜待ちまでを行う地域が多くを占めたが、二十六夜待ちまで行う地域があり、月光に阿弥陀仏・観音菩薩・勢至菩薩の三尊が現れる(広辞苑より)、という口実を付けて月が昇る(大体、深夜二時ごろ)まで遊興にふけった。
この風習は明治時代に入ると急速に廃れていったようだ。

中国、日本では、月を愛でるという習慣が古くからあり、日本では縄文時代ごろからあるといわれ平安時代ごろから中国から月見の祭事が伝わると貴族などの間で観月の宴や舟遊び(直接月を見るのではなく船などにのったりして水面に揺れる月を楽しむ)など歌を詠んだり酒を飲んだりした。

ヨーロッパでは満月は人の心をかき乱し、狂わせるものであったようで、月の女神が死を暗示したり、狼男が月を見て変身するというのは、その典型的な例で、とても月を眺めて楽しむという気分にはなれなかったようだ。
日本でも『竹取物語』に、月を眺めるかぐや姫を嫗が注意する場面があるため、中国から観月の風習が入る前はヨーロッパと似た考えを月に対して持っていたようだ。

月見の名所
日本
九段坂(東京都千代田区)
信州姨捨(長野県千曲市)
伊賀上野城(三重県伊賀市)
大覚寺大沢池(京都府京都市)
玄宮園(滋賀県彦根市)
姫路城(兵庫県姫路市)
岩国城と吉香公園(山口県岩国市)
満願寺(島根県松江市)
桂浜(高知県高知市)

海外
盧溝橋(中華人民共和国北京市)
西湖 (杭州市)(中国浙江省杭州)

月見に関連した作品
古典文学
『竹取物語』- かぐや姫伝説

漢詩
上杉謙信
『十三夜』-霜滿軍營秋氣淸 数行過雁月三更 越山併得能州景 遮莫家郷憶遠征

小説
『聊斎志異』
中島敦『山月記』
井上靖『星と祭』

俳句
松尾芭蕉
名月はふたつ過ぎても瀬田の月
名月や池をめぐりて夜もすがら
名月や座にうつくしき顔もなし
名月や児立ち並ぶ堂の縁
名月や門にさしくる潮がしら
名月や北国日和定めなき
種田山頭火
ほつと月がある東京に来てゐる

短歌
詠み人知らず
月月に月見る月は多けれど 月見る月はこの月の月(「月」が8回あり、「この月」が8月であることを示している)

絵本
いわむらかずお『14ひきのおつきみ』童心社 1998年
イオクベ『ソリちゃんのチュソク』セーラー出版 2000年

「井筒」(いづつ)「融」(とおる)「姨捨」(おばすて)

料理における月見

ゆでた蕎麦・うどんを丼に入れ、場合によって群雲(むらくも)に見立てた海苔を敷いてから、生卵を割り入れて、汁と薬味を添えたものを「月見うどん」、「月見そば」と呼ぶ。
月見の風情をどんぶりの中に見立てたものである。
本来、月見に海苔は必須であり、海苔なしの場合は「玉(ぎょく)」といったが(「玉(ぎょく)落とし」「玉(ぎょく)入り」「玉(ぎょく)落ち」等)、しかし現代では海苔なしでも卵さえ入っていれば月見といってしまうことも多い。

鍋焼きうどんや味噌煮込みうどんにも鶏卵を割り入れる場合も多いが、火が通って黄身が見えにくくなるためか、月見とは呼ばれない。

北九州市では、焼きうどんなどにくぼみを作り、中に卵を落として、ひっくり返して焼いたものを天窓と称している。
これは天窓から月が見える様子を言っており、月見の変型である。

マクドナルドでは1991年以来、秋限定メニューとして、9月から10月にかけて目玉焼きの入った「月見バーガー」を発売している。

台湾では、かき氷のメニューのひとつとして「月見冰 ユエチエンピン」(月見氷)がある。
かき氷の上に黒糖蜜、練乳、ドライフルーツなどのトッピングを乗せたあと、まん中にくぼみを作って、生卵の黄身を割り入れたものである。
中国語で月見は「賞月」という言い方が普通であり、「月見」は日本語からの借用と考えられる。
(中国語は動詞―名詞の語順であり、「月見」のような名詞―動詞の語順は本来は用いない)

[English Translation]