木刀 (Bokuto)

木刀(ぼくとう)は、木で日本刀を模したものである。
武術では、木太刀(きだち)ともいう。
日本の剣術で形稽古に使用するために作られた。
また、剣道、合気道においても素振りや形の稽古で使用される(実戦に用いられることもある)。
海外ではbokken(木剣)という呼び方のほうが一般的である。
螺鈿、彫刻など装飾された観賞用のものも市販されている。

概要

一般に販売されている木刀は日本刀の形状を模したもので、ひろく流通しているものは土産物屋で見られる通り、反りを打たせてあって断面が扁平な楕円型が多い。
材質はアカガシやシラカシが多いが、黒檀、すぬけ、枇杷などの高価な素材のものもある。
なお、赤樫は軽いが強く打ち合うと折れやすく、鉄刀木のような、硬い木材は強く打ち合った際にささくれが生じやすい。

諸流派

太刀(大刀)だけではなく、小太刀、鞘木刀、薙刀、槍、鎖鎌、実手、着剣した銃など小太刀術、抜刀術、薙刀術、槍術、鎖鎌術、十手術、銃剣道においてもそれぞれの武器を木で模したものもがある。

現在は、様々な事情で作成が困難であるため、専門の木刀職人に流派独特のものを注文することが多い。
稽古人数が多い一部有名剣術流派のものは市販されている。

長さを大太刀に近い長さにした素振り用の木刀や、天然理心流剣術のように長さは変えず、通常の真剣以上の重さにし、太く作る事で、正確な手の内を鍛える事等を目的とした、鍛錬用の木刀も存在する。
現在は、「樋」と呼ばれる、刀に彫る溝をつけた木刀なども手に入れる事ができる。

剣道用の市販品については竹刀と同様長さが固定されている。
そして、鍔と鍔止めは刃先からつける。
工芸品としての木刀は、8割~9割が宮崎県都城市において製造されている。

示現流や薬丸自顕流では柞(ゆす)の木の枝葉を取り、適当な長さで切り、乾燥させたのみで一切加工しない木刀を使用する。
また打ち込み練習の相手用に長木刀(ながぼくと)というかなり長いが同じく無加工の柞製の棒に太い紙縒り製の鍔を取り付けた木刀を用いる。

稽古

日本の剣術では形稽古は専ら木刀を使って稽古をしている。
また居合術併伝ではない流派などで鍛錬用木刀で日本刀も取り扱いできるように稽古する。
江戸時代初期あたりまでは木刀で打稽古が行われていた。
しかし、頭部を打てば生命に関るなど非常に危険なため、打稽古は後に登場した竹刀に移行した。

剣道では日本剣道形の際に使用する。

抜刀術、居合道では入門直後の初心者は木刀で稽古し慣れたら直ちに模擬刀で稽古する。

極一部の居合術流派(江戸時代以来の流派)は鞘木刀で稽古をしている。

土産物としての木刀
全国各地の歴史的建造物・史跡などの観光地の周辺の土産物店で土産物として木刀が販売されている。
主に修学旅行の児童・生徒の土産物を期待しているとされる。
初めて観光地で木刀が販売されたのは福島県会津若松市の飯盛山 (福島県)で、白虎隊をモチーフにした白虎刀とされる。
白虎刀がたいへんよく売れたため、製造会社が各地の観光地名が入った木刀を全国各地の観光名所に売り込んだ。
このため全国で販売されるようになった。

洞爺湖の木刀も現在はかなりの人気がある。
中でも30年以上前から記念文字手彫りサービスを行っている洞爺湖の「越後屋デパート」では、漫画『銀魂』の主人公「坂田銀時」がその柄に洞爺湖と彫られた木刀で戦うストーリーで人気が集まった。
そのため、同店の木刀が全国からの注文が急増している。

同店の「木刀に文字を彫るサービス」は数年前まではここでしか行っていなかったサービスであるので越後屋デパートが最初であるといえる。
(お客の目の前で文字彫りを行うのはここだけである)
第34回主要国首脳会議(北海道洞爺湖サミット)が開催された際には洞爺湖町を訪れた外国人も多数購入している。

[English Translation]