松花堂弁当 (Shokado bento)

松花堂弁当(しょうかどうべんとう)は、中に十字形の仕切りがあり、縁の高いかぶせ蓋のある弁当箱を用いた弁当。

仕切りのそれぞれに刺身、焼き物、煮物、飯などを見栄え良く配置する。
盛り分様式としては、ごはんと数種類のおかずを組み合わせたものであり、幕の内弁当に似ているとも言える。
しかし源流は、幕の内弁当が本膳料理の流れを汲むものであるのに対し、松花堂弁当は懐石料理の流れを汲むものであり、歴史は大きく異なる。

「松花堂」の名は、江戸時代初期の石清水八幡宮(京都府八幡市)の社僧であった松花堂昭乗(1584年 - 1639年)に因むものである。
昭乗は、農家が種入れとして使っていた器をヒントにこの形の器を作り、絵の具箱や煙草盆として使用していた。

その入れ物が松花堂弁当に発展したのは、それから数百年たってからである。
昭和の始め(昭和8年(1933年)頃とされている)、日本屈指の名料亭である大阪の「吉兆」の創始者である湯木貞一が八幡でこの器の話を聞き、弁当の器にすることを思いついた。
十字形の仕切りがあることで、互いに味や匂いが移らないと考えたためである。
異説として「松花堂昭乗が、上記の十字の仕切りがはいった箱に料理を盛って、来客をもてなした」とするものもある。
しかしながら、おそらくこれは後世の創作あるいは誤解に基づくものである

ノートPCのThinkPadは、松花堂弁当の弁当箱をコンセプトにしてデザインされたと言われている。

[English Translation]