板碑 (Itahi)

板碑(いたび)は、主に供養塔として使われる石碑の一種である。
板石卒塔婆、板石塔婆と呼ばれ、特に典型的なものとしてイメージされる武蔵型板碑は、秩父産の緑泥片岩を加工して造られるため、青石塔婆とも呼ばれる。

構造

板碑は中世仏教で使われた供養塔である。
基本構造は、板状に加工した石材に梵字=種子(しゅじ)や被供養者名、供養年月日、供養内容を刻んだものである。
頭部に二条線が刻まれる。
実際には省略される部位分もある。

概要

分布地域は主に関東であるが、日本全国に分布する。
設立時期は、鎌倉時代~室町時代前期に集中している。
分布地域も、鎌倉武士の本貫地とその所領に限られ、鎌倉武士の信仰に強く関連すると考えられている。

種類としては追善(順修)供養、逆修板碑などがある。
形状や石材、分布地域によって武蔵型、下総型などに分類される。

ちなみに武蔵型とは秩父・長瀞地域から産出される緑泥片岩という青みがかった石材で造られたものをさすが、阿波周辺域からも同様の石材が産出するため、主に関東平野に流通する緑泥片岩製の板碑を武蔵型、四国近辺に流通していたものを阿波型と分類している。
また下総型とは主に茨城県にある筑波山から産出される黒雲母片岩製の板碑をさしている。

地域、時代により形態や石材にバリエーションがあり、戦前から郷土史家たちの格好の研究材料であった。
戦国時代 (日本)以降になると、急激に廃れ、既存の板碑も廃棄されたり、用水路の蓋などに転用されたものもある。
現代の卒塔婆に繋がる。

[English Translation]