根付 (Netsuke (miniature carving attached to the end of a cord hanging from a pouch))

根付(ねつけ、ねづけ)とは、江戸時代に煙草入れ、矢立、印籠、小型の革製鞄(お金、食べ物、筆記用具、薬、煙草など小間物を入れた)などを紐で帯から吊るし持ち歩くときに用いた留め具。
江戸時代から近代にかけての古根付と、昭和、平成の現代根付に大別される。
高円宮憲仁親王が、収集家として名高かったことでも知られる。

製作国の日本以上に、日本国外では骨董品的収集品として高く評価されている。

概要

ポケットの無い男性用の和服で袋や印籠等を持ち歩く場合に、袋や印籠などに付けられた紐の他方の端に取付け、紐を帯の下に挟み、根付を帯の上方に出す事によって引っ掛って袋や印籠などが落ちないようにする目的で用いられた。
大きさは数cmから、小さいものは1cm位のものもある。
材質は堅い木(ツゲ、イチイ、黒檀等)や象牙などが多い。
江戸初期のものは簡素なものが多いが、時代と共に実用性と共に装飾性も重視されるようになり、江戸時代中期に入って爆発的に流行した。
この頃になると細かい彫刻が施されるようになり、根付自体が美術品として収集の対象となった。
明治に入ると海外から高い評価を得て主に輸出用に生産されるようになるが、この頃になると実用性を失い穴の空いた小型の精緻な彫刻となってしまう。
大正、昭和を経て一時衰退に向かうが、平成に入って様々な分野から技術者・多種多様な素材が参入、現代根付として再び動きが活発になりつつある。

歴史

室町時代が終わり、徳川家康の天下が始まるのに合わせて、家康はある事を直参旗本や外様大名に奨励した。
それは、太平の世になっても、外出時に常備薬(切り傷・腹痛・頭痛薬等)を持ち歩くことであった。
当時、家康は相当な薬愛用家であり、自分のみならず、高級武士や公家等にその大切さを説いた。
しかし、彼らは常備薬を携帯するに当たって、その入れ物をどうするか、思案に困った。
そこで当時彼らは自宅にあった印籠(印鑑と朱肉を入れた小さな引き出し小箱)に目をつけた。

その自宅用印籠をさらに小型化し、印鑑や朱肉の代わりに薬を入れ、携帯用薬籠としたのである。
しかし、名称は“印籠”を使い続けた。
薬缶を薬煎じの目的以外で、単に湯を沸かす容器の名称に使い続けても、名称は“薬缶”のままである現象と同じことが起こったのである。
この印籠を武士やその奥方が使用する場合、帯からぶら提げる時に、「留め具」の役目を果たしたのが「根付」である。
印籠の普及期である江戸時代初期には、この根付として、銅製の糸印(いといん)が多く使用されたと言われている。

この「糸印」とは、室町時代中期から後期にかけて、中国からの貿易船により運ばれた絹糸の受領印として、絹糸と共に荷受主に渡され、荷受主発行の受領書に受領印として押されたものである。
一取引一回のみの役目で、毎回異なった手彫り又は、鋳造文字が使われ、荷渡しの安全に役立ったのである。
使用後は、荷受主に寄贈され、二度と受領印として使用されることはなかった。
室町後期において、日本国内には相当数の使用済み「糸印」が存在していた。

当時この「糸印」の著名蒐集家が、豊臣秀吉であった。
高級武士もそれに倣い、「糸印」の蒐集に励み、各屋敷には少なからずの「糸印」が存在し、極自然的に印籠を提げる役割を果たした。
しかしこの「糸印」は角張った形をしていた為に、帯を傷めてしまう傾向があり、現在の様な“なごみ感”がある手触り仕上げになったのは、17世紀に成ってからである。
また、17~18世紀にかけて、“なごみ感”プラス“洒落”・“エスプリ”・“伊達心”等が付け加えられ、近代の進化した根付が完成されたのである。
その要因として、17世紀頃までに「印籠」・「根付」のセット普及が、高級武士・公家から茶道・商人・町人までに及び、その粋なファッション表現が昇華されたから、と考えられる。
また、富裕層が所持した印籠や根付には、蒔絵や象牙等が使用され、彼らはお金に糸目をつけない芸術性を求めた。

当時の“日本人の心意気”を今に伝えるのが「根付」である。
現在、世界中の多くの人々から「根付」の持つ高い芸術性は、日本独特の精緻的文化として認められている。

この根付の文化が現在の携帯電話などに取り付けられるストラップの伝統にもつながっていると見る説もある。

種類

根付の分類は、形状と作成地域による2種類が多く用いられる。
形状として、輪車(環状)根付・差根付(さしねつけ)・饅頭根付・箱根付・形彫根付・柳左根付・鏡蓋根付などがある。
作成地域は江戸、京都、中京(名古屋市・伊勢国・岐阜県)、石見国が有名である。

[English Translation]