桐紋 (Kiri-mon)

桐紋(きりもん)とは、キリをもとにした紋章の総称である。
桐花紋(とうかもん)とも呼ばれる。
室町時代以降、小判などの貨幣に刻印されたため、日本国政府を表す紋章として国民に広く認知されることとなった。

概要

3本の直立する花序と3枚の葉から構成されているものが基本的図案である。
もともとは菊紋とともに皇室専用の家紋であったが、後に皇室以外でも使用されるようになった。
花序につく花の数が3-5-3の五三桐(ごさんのきり・ごさんぎり)が一般的である。
花序につく花の数が5-7-5となっているものは五七桐(ごしちのきり・ごしちぎり)という。
他に乱れ桐・桐菱・光琳桐・桐車など140種以上の桐紋がある。

庶民から侍は大名まで使用層は広かったため標準的な紋として認識されていることがある。
特に庶民の間では五三桐は多く普及し、紋付き服の貸し借りができた。
明治2年(1869年)に太政官布告にて一部菊花紋章の使用規定が明記された。
しかし桐紋に関しては明治17年(1884年)に官報で特に定めないことを公示されたため自由に使用できた。

政治上における桐紋

政治上においては、天皇家・朝廷の副紋として五七桐が多用されていることがある。
そのため標準的な図案だけではなく、豊臣秀吉のようにその変種(太閤桐)を使用した例もある。
五七桐に限らず中には、法務省のように五三桐を使用することもある。

豊臣時代および江戸時代には、小判などの貨幣に刻印されたため、全国に流通したことにより政府を表す紋章としての地位を確立した。

もともと桐は、鳳凰の止まる木として神聖視されていた。
日本でも、一説には嵯峨天皇の頃から、天皇の衣類の刺繍や染め抜きに用いられるなど、「菊花紋章」に次ぐ格式のある紋とされた。
また中世以降は、武家が望んだ家紋とされ、足利尊氏や豊臣秀吉などもこれを天皇から賜っている。
このため五七桐は「政権担当者の紋章」という認識が定着することになった。
ただし、征夷大将軍に任命された徳川家康のように、これを断り、家の紋章として桐を使用しなかったものもいる。

1872年には、当時の明治政府が大礼服を定め、勅任官は、その上着に「五七桐」を用いることとされた。
日本国政府(内閣総理大臣・内閣 (日本))の慣例的な紋章となっており、日本の国章に準じた扱いを受ける。
旭日章の意匠に取り入れられたり、日本の天皇と皇室を表す紋章である「菊花紋章」に準じるものとして、査証やパスポートなどの書類の装飾に使われたり、総理大臣官邸の備品や、総理の演台に取付けられるプレートに使われている。

[English Translation]