桜餅 (Sakuramochi)

桜餅(さくらもち)は、サクラの葉を用いた和菓子。
桜色に色づけされた生地で小豆餡を包み、塩漬けした桜の葉で包んだ菓子。

概要
桜餅には作り方が異なる江戸風と上方風の2種類が存在する。

長命寺餅(江戸風桜餅)
- 米粉か、白玉粉に小麦粉を混ぜた生地を薄焼きにした皮で小豆餡をクレープのように包む。

道明寺餅(上方風桜餅)
- 糯米を蒸かして干し、粗めに挽いた粒状の道明寺粉を用いた皮に、大福のように餡を包んだ桜餅。

概ね、包皮としての桜の葉、及び、桜花の花弁に色彩を模した餅皮の体裁をもつ。
関東周辺や山陰の一部では主に前者を単に「桜餅」、近畿より西や北海道・北陸では後者を単に「桜餅」と呼ぶ。
一方で前者は主に近畿で「長命寺餅」、後者は主に関東で「道明寺」あるいは「道明寺餅」と呼ぶ。
別種の餅菓子として扱う場合もある。
両者を共に「桜餅」と呼ぶ地方もある。

家庭等で小規模に作られる場合には、由来にかかわらず、硬めに炊いた無着色のもち米で代用されることがある。
また、道明寺粉は比較的高価なため、小麦粉で作った江戸式よりも、上方式が高価な場合が多い。

起源

江戸の桜餅は1717年(享保2年)、江戸幕府八代征夷大将軍徳川吉宗が隅田川に桜を植えた。
向島 (墨田区)長命寺 (東京都墨田区)の門番、山本新六がその葉を使った餅を作リ、売ったものが最初とされる。

上方の桜餅は、道明寺餅を椿の葉で挟んだ椿餅が原型といわれている。

桜の葉

葉がやわらかく毛が少ないオオシマザクラの葉を塩漬けにして使う。
この塩漬けの桜の葉は、全国シェアの70%ほどが伊豆半島の松崎町で生産されている。
桜餅の独特の芳香は、この塩蔵葉に含まれる香り成分のクマリンによる。
桜餅は桜の葉を取り外して食べても、餅に桜の葉を巻いたまま食べても良い。
しかし、クマリンは肝毒性があり、食品添加物としては認められていない物質なので、桜の塩蔵葉が美味とはいえ、極端に摂食しすぎることには注意が必要である。

餅の大きさとの外観上のバランスから、関東では大きめの葉、近畿では小さめの葉を好んで使う傾向がある。

1970年代頃からビニール製の人造品が流通し始めた。

[English Translation]