歌舞伎十八番 (Kabuki Juhachiban (18 best plays of the Ichikawa family of kabuki actors))

歌舞伎十八番(かぶき じゅうはちばん)とは、市川團十郎 (7代目)が選定した家の芸。

天保3 (1832年) 年3月、七代目が江戸市村座で『助六』を演じた。
そして、長男に市川團十郎 (8代目)を襲名させて自らは市川海老蔵をと襲名した。
その際、市川流として公表した歌舞妓狂言組十八番のことをいう。

いずれも市川團十郎 (初代)・市川團十郎 (2代目)・市川團十郎 (4代目)の團十郎によって初演された立役の当たり芸である。
これにより「荒事の成田屋」という看板が確立したといわれる。

なお、ある者が最も得意とする芸のことを「おはこ」というが、これを「十八番」と書く。
これは、市川家ではこの歌舞伎十八番の台本を箱に入れて大切に保管していたことがその由来となっている。

歌舞伎十八番
以下順不同。

『助六』(すけろく)
『矢の根』(やのね)
『関羽 (歌舞伎)』(かんう)
『不動』(ふどう)
『象引』(ぞうひき)
『毛抜毛抜歌舞伎十八番「毛抜」』(けぬき)
『外郎売』(ういろううり)
『暫』(しばらく)
『七つ面』(ななつめん)
『解脱 (歌舞伎)』(げだつ)
『嫐』(うわなり)
『蛇柳』(じゃやなぎ)
『鳴神』(なるかみ)
『鎌髭』(かまひげ)
『景清』(かげきよ)
『不破』(ふわ)
『押戻』(おしもどし)
『勧進帳』(かんじんちょう)

[English Translation]