武家茶道 (Buke Sado (the tea ceremony of samurai family))

武家茶道(ぶけさどう)とは、おもに江戸時代以降に武家社会の間で行われてきた茶道のこと。
大名茶とも呼ばれる。
多くの場合、各藩各大名でそれぞれ公式の流儀が定められており、一つの領国内のみで行われていた流儀も多い。

江戸時代から家元制度をとっていた町人茶と違い、武家茶道においてはいわば各藩の殿様が家元に相当する立場である。
実務は茶道師範に任せていることが大半であるが、中には大名自ら深く茶道を嗜んでいる事例もある。

主な流儀に遠州流、石州流、有楽流、上田宗箇流、鎮信流、不昧流、小笠原家茶道古流、御家流 (茶道)などがある。
将軍家茶道師範役だった片桐石州の石州流は、とくに多くの分派を持ち、武家社会に浸透していた。

廃藩置県以降、武家社会の崩壊とともに消滅した流儀も多いといわれる。

[English Translation]