水子 (Mizuko (aborted, stillborn or miscarried fetuses))

水子(みずこ)は以下のことをいう。

死亡した胎児のこと。
この項目で詳述。

埼玉県富士見市にある地名(大字)。
国指定史跡の水子貝塚がある()。
水子 (富士見市)を参照。

水子(みずこ)は、人工妊娠中絶や流産、死産により死した胎児のこと。

“水子”は本来「すいじ」と読み、 戒名の下に付ける位号の一つで、死産や乳児の頃に夭折した者に対して付けられるものであった。

水子とはこのように、もともとは死亡した胎児だけでなく乳児期、幼児期に死亡した子供を含む概念であったが、戦後の日本で人工妊娠中絶が爆発的に増加したことを受け、1970年代ごろから中絶で死んだ胎児の霊を弔う水子供養の習慣が広まっていくとともに、現在の意味が定着していった。
その背景には、檀家制度が破綻し経営が苦しくなった多くの寺院が大手墓石業者とタイアップし水子供養を大々的に宣伝し始めたことが大きく影響している。

一方で「水子の祟り」「水子の障り(霊障)」を云々するのは、人工妊娠中絶を行った女性を精神的に追いつめる可能性もあることが指摘され、中には霊感商法の一環として露骨に不安をあおり、高価な物品の販売や寄付・献金を促す悪質な例(悪徳商法)も多くあることから社会問題化した。

[English Translation]