熊手 (Kumade)

熊手(くまで)とは、農業や庭の掃除に使われる、短い歯を粗い櫛状にならべた棒を垂直に柄に取り付けた農具。
レーキ、手把(しゅは)、馬耙(まぐわ)とも呼称される。

農具としての熊手

熊手は枯れ葉を集めたり干し草をかき寄せたり、土を柔らかくしたり平らにならしたりなど、いろいろな用途に使われる。

現代的な熊手は、歯が鋼鉄、プラスチックなどで作られていているが、かつては木や鋳鉄で作られていたものもあった。
柄は多くは竹製か金属パイプでできている。
竹製のものなど伝統的な形の熊手は、歯の部分が長くて扇子のような形で作られていることもある。

農業機械に分類されるような巨大な熊手は、湾曲した鋼鉄製の歯を取り付けた棒を車輪に搭載し、トラクターで牽引して使用する。

この形のものは、農業機械が発達するまえの農耕馬の時代から伝わっている。

縁起物としての熊手

日本では、幸運や金運を「かき集める」という意味を込めて、商売繁盛の縁起物として熊手を飾る事がある。
主に毎年11月の酉の日に神社で開催される酉の市などで販売されている。

毎年、昨年度の物より大きい物を購入するのが商売繁盛等につながるとされている。

武器としての熊手

長い柄の先に熊の手を模した鉄製の爪をつけたもので、平安時代末期より武器として使用された。
敵を引っ掛けるなどの目的で用いられた。

平頼盛は兜の頂に熊手を掛けられ、また、平徳子は入水自殺を熊手によって阻まれた。
弁慶が背負った七つ道具の一つに熊手があったと伝えられている。

[English Translation]