田楽 (Dengaku Folk Dance)

田楽(でんがく)は、日本の伝統芸能。
楽と躍りなどから成る。
平安時代中期に成立した。
「田植えの前に豊作を祈る「田遊び」から発達した」「渡来のものである」などの説があり、その由来には未解明の部分が多い。

1096年には、京都の人々が田楽に熱狂することがあり、天皇にも貴族たちがその様をみせた。
永長の大田楽という(大江匡房「洛陽田楽記」)。
平安後期には寺社の保護のもとに座を形成していった。
田楽を専門に躍るものを田楽法師と言う。
猿楽よりも人気を得ていた時代もあった。

鎌倉幕府の執権北条高時は田楽に耽溺したことが「太平記」に書かれており、室町幕府の将軍足利義持は増阿弥の芸を好んだ。
大和猿楽の興隆と共に衰えていった。

郷土芸能
現在までには、びんざさらを使う躍り系の田楽と、擦りささらを使う田はやし系の田楽とに分かれてきた。

躍り系の田楽には、豊穣を祈念するものと、魔事退散を祈念するものとがある。

王子神社の田楽・、白鬚神社の田楽、御宝殿の稚児田楽・風流、小滝のチョウクライロ舞、大日堂舞楽などには稚児が演じる躍り系の田楽がある。

文化財指定
2006年現在、以下の24件が民俗芸能の田楽の分類で、重要無形民俗文化財に指定されている(指定日 都道府県)。

秋保の田植踊(1976年5月4日 宮城県)
板橋の田遊び(1976年5月4日 東京都)
西浦の田楽(1976年5月4日 静岡県)
藤守の田遊び(1977年5月17日 静岡県)
睦月神事(1978年5月22日 福井県)
えんぶり(1979年2月3日 青森県)
山屋の田植踊(1981年1月21日 岩手県)
花園の御田舞(1981年1月21日 和歌山県)
磯部の御神田(1990年3月29日 三重県)
石井の七福神と田植踊(1995年12月26日 福島県)
田原の御田(2000年12月27日 京都府)
塩原の大山供養田植(2002年2月12日 広島県)

御宝殿の稚児田楽・風流(1976年5月4日 福島県)
水海の田楽・能舞(1976年5月4日 福井県)
那智の田楽(1976年5月4日 和歌山県)
吉良川の御田祭(1977年5月17日 高知県)
三河の田楽(1978年5月22日 愛知県)
住吉の御田植(1979年2月3日 大阪府)
下呂の田の神祭(1981年1月21日 岐阜県)
杉野原の御田舞(1987年12月28日 和歌山県)
隠岐の田楽と庭の舞(1992年3月11日 島根県)
安芸のはやし田(1997年12月15日 広島県)
白鬚神社の田楽(2000年12月27日 佐賀県)
都々古別神社の御田植(2004年2月6日 福島県)

食べ物
料理の田楽については、味噌田楽を参照のこと。
田楽の芸に高足というものがあり、竹馬に乗るようなものだったので、これに由来する。

「福山田楽」という、お餅にきな粉をまぶした和菓子も存在する。

おでんは煮込み田楽より派生した料理である。

[English Translation]