盆踊り (Bon Festival Dance)

盆踊り(ぼんおどり)は、お盆の時期の夜間に集団で行なわれる踊りの一種。

概説

広場の中央に櫓を立て、やぐらの上で音頭とりが音頭を歌い、参加者はその周囲を回りながら音頭にあわせて踊る形式が一般的である。
念仏踊りが起源といわれる。

俳句では夏の季語である。
夏休みの間の大きなイベントの一つである。
かつては夜通し行われることが多かったが、近年は深夜まで行われることは少なくなっている。

盆踊りの伴奏音楽としては多く音頭が奏される。
昔ながらの、生太鼓、生三味線、生音頭取りで踊るところもある。
三味線に代わり、エレキベースやリズムボックスを使用することもある。
近年は音頭とりや囃し方が少なくなったため、録音された音頭を電気的に再生しておこなうことが多くなっている。
地方によって独特の音頭と踊り方がある。
また関東~近畿の一部地域によっては、開催時期により「彼岸踊り」と呼称することもある。
彼岸の約10日前~彼岸までは、「彼岸踊り」と呼びその他の時期は夏祭りまたは秋祭りとしての名称が多い。
従来は彼岸踊りの名称は使われていなかったが、彼岸時期の開催を冗談として「彼岸踊り」と言ったことで、定着していったとの通説がある。
発祥地としては、大阪北摂または東京東部とも言われているが、明確な場所は不明である。

歴史的には村落社会において娯楽と村の結束を強める機能的役割を果たした。
そのため、各地にご当地音頭も多く存在し、自治体や商工会など作成したオリジナルの地域的音頭も珍しくない。
明治以前はこの行事は歌垣などの風習に結びついていた。

代表的な楽曲

ここで挙げる楽曲は民謡(歌謡民謡を含む)に限定する。
音頭形式の楽曲一覧も参照。

炭坑節(たんこうぶし 福岡県民謡)
全国各地で踊られている。
鈴木正夫が歌ったものが多い。

東京音頭

大東京音頭

河内音頭(かわちおんど、大阪府)

江州音頭(ごうしゅうおんど、滋賀県ほか関西一円、東近江市発祥とされている)

北海盆唄(北海道)

子供盆踊り歌(北海道)

ズンドコ節

ソーラン節

ナニャドヤラ(「ナニャトヤラ」とも言われる、岩手県北・青森県南・秋田県鹿角地方)

郡上節(岐阜県)

名古屋囃子(愛知県)

大名古屋音頭(愛知県)

デカンショ節 (兵庫県篠山市)

日本国外の盆踊り

ハワイやカリフォルニアでは日系移民コミュニティにより、類似の行事が開催されている。
それらは「ボン・ダンス」と呼ばれているが、レパートリーは現地のものに置換されている。

衣装

伝統的には、やぐらの上の太鼓方、音頭取りならびに踊り子は浴衣を着用することが多いが、一般参加者はカジュアルな平服でも良い。
踊り子が同じグループである場合、揃いの浴衣を着ることが多い。
また女性の場合、団扇を背中の帯に差し込んでおくこともある。
男性は、鉢巻をし、腰に印籠をぶら下げて踊ることもある。

地方によっては、狐などの仮面をつけて踊る場合や、舞台化粧並の厚化粧をして華やかな衣装で踊る場合がある。

盆踊りの起源

盆踊りとは元々は仏教行事である。
平安時代、空也上人によって念仏踊りが始められた。
これが盂蘭盆の行事と結びつき、精霊を迎える、死者を供養するための行事という意識になっていったようである。
室町時代の初めには、太鼓などをたたいて踊るようになったといわれている。

現在も、初盆の供養を目的の盆踊りも地域によっては催されている。

太鼓と「口説き」と呼ばれる唄に合わせて踊る。
口説きは、地区の伝統でもある。
初盆の家を各戸を回って踊る所もある。

昔は旧暦の7月15日に行われていた。
故に盆踊りはいつも満月であった。

[English Translation]