砂かけ婆 (Sunakake-babaa (The Sand-throwing Hag))

砂かけ婆(すなかけばばあ)は、奈良県や兵庫県に伝わる妖怪。
人が神社のそばや人通りの少ない森の中を歩いていると、砂を振りかけてくるものとされる。

概要

兵庫県西宮市では、ある松の木の上に砂かけ婆が出没し、砂をかける音が聞こえてきたものの、実際に砂が振りかかってくることはなかったという。
兵庫県尼崎市の稲荷神社でも、夜に鳥居の下をくぐると上から砂をかけられるといわれ、また同市内の庄下川でも砂かけの怪異があったという。

誰も姿を見たことがないといわれ、絵巻などにも描かれていないために姿形は不明。
自分の醜さを嫌って姿を人前に現さないともいう。
近年の書籍の妖怪画では便宜上その名の通り老婆の姿で描かれることが多いが、老婆の妖怪とする説、タヌキやイタチといった小動物の仕業とする説がある。
実際には小動物が正体とする話の方が多い。
前述の西宮市や尼崎市の砂かけ婆は、名前は婆だが実際にはタヌキとされる。
また青森県津軽地方、新潟県、愛知県、福岡県では砂撒き狸(すなまきだぬき)というタヌキが同様に夜道で砂をかけてくるという。
新潟の佐渡島の妙照寺に住む老いた砂撒き狸は信心深く、佐渡に配流された順徳天皇のもとを子の忠子内親王が訪れる際、荒れた道に砂を撒いてならし清めたといわれ、砂撒きを見た人は忠子内親王が父に逢いに来た日だと知ったという。
徳島県板野郡撫養町小桑島字前組ではこうしたタヌキを砂ふらし(すなふらし)といい、人に砂をかけることで方向感覚を狂わせて道を迷わせ、水辺に落としてしまうという。
千葉県では利根川のほとりで猫ほどの大きさの小動物が木に登り、通行人に砂を振りまいたことがあったという。
新潟県三条市の翁坂では砂撒きイタチといって、砂をかける以外に人の蝋燭の火を奪うといい、火取り魔の正体であるともいう。
滋賀県では小動物ではなく婆の妖怪とする例があり、砂ほりばばあ(砂を放る婆の意)といって、ある竹薮の一角に婆が住み着き、そこを通る村人に砂を投げつけたという。
名称の「婆」は老婆ではなく、汚物を意味する方言の「ババ」を由来とする説もある。

また滋賀の東近江市八日市でも何者かが川から砂を投げつけ、砂に当たると足がたたなくなったり体調が悪くなったりした。

妖怪研究家・山口敏太郎は、奈良県ではで砂を雨に見立てた広瀬神社の「砂かけ祭り」という雨乞いの神事や、砂をかけ合って「砂かけ婆だ」と囃し立てる祭りのある地域もあることから、そのような神事や祭りが砂かけ婆の伝承に繋がった可能性を示唆している。
鳥が空を飛びながら体に付着した砂を落としたものが、こうした砂かけの怪異の正体だとする説もある。

民俗学者・柳田國男の著書『妖怪談義』に記述がある妖怪のひとつで、その話の出所は柳田の友人、沢田四郎作(さわたしろうさく)医学博士の『大和昔譚』である。
同書には「おばけのうちにスナカケババといふものあり、人淋しき森のかげ、神社のかげを通れば、砂をバラバラふりかけておどろかすといふもの、その姿見たる人なし」とある。

水木しげるによる漫画『ゲゲゲの鬼太郎』で鬼太郎と共に戦う正義の妖怪としての活躍により一躍、全国的に有名な妖怪となった。
また同漫画をはじめとする水木の妖怪画では、その名の通り和服姿の老婆として描かれているが、妖怪研究家・京極夏彦によれば佐渡島の郷土芸能・鬼太鼓の面がモデルとされる。

[English Translation]