神社建築 (Jinja Architecture)

神社建築(じんじゃけんちく)は、神社の建築。
社殿建築(しゃでんけんちく)ともいう。

概要

今日一般的に見られる神社建築は本殿・幣殿・拝殿からなる。
神社を訪れると、本殿の手前に礼拝用の建物である拝殿が建っており、賽銭箱が置いてある。
拝殿は修祓や祈祷などを受ける場所になっている。

拝殿の奥の方に神体を収める本殿がある。
本殿は奥にあるため、一般の参拝者は拝殿を中心的建物と考えがちである。
本殿は流造、春日造が一般的で、小型の本殿では、風雨から守るために覆屋をかける場合もある。

拝殿と本殿をつなぐ部分に幣殿が造られることも多く、これらを一続きに建てる場合も少なくない。
建物の横に回ってみると、拝殿の奥に幣殿や本殿を確認することができる。

本殿は神がいるとされる神聖な場所であるため、瑞垣などで囲われたり、覆屋が造られ、普段は見ることができなくなっていることも多い。
一部の神社では本殿を持たず、神体の前に直接拝殿が建てられているところ(大神神社・金鑚神社など)もある。
本来は社殿を持たない神社が古風な形式であったと考えられる。

神社建築は寺院建築の影響のもとで発生し、日本の上古の建築を復古的に採用し、仏教建築のデザインを意識的に排除しつつ成立したと考えられる。
神社建築の特徴の一つとしては、その形式の尊重がある。
神社建築は、一宮などの各有力神社において固有の形式を採っているので、各神社で固有の伝統的な形式を保っている。
そのため、神社建築の様式を解明することは、その神社の祭神の性格を知る上で重要な手がかりの一つとなる。
後にできた神社においても、建立当初の形式を保つものが多い。

本殿(ほんでん) - 神が宿るとされる神体を安置する社殿のことである。
本殿は人が内部に入ることを前提としていないため、拝殿より小さいことが多い。
古くは一社殿に一柱の神が祀られたが、現在では一つの社殿に多数の神が祀られることも多い。
内部には御神体(鏡など)がおさめられる。

拝殿(はいでん) - 祭祀・拝礼を行なうための社殿である。
通常、神社を訪れた際に見るのはこの拝殿である。
一般の参拝は拝殿の手前で拍手を打って行なうが、お祓いなどのため拝殿に入ることがある。
祭祀のときに神職などが着座するところでもある。
一般に本殿よりも大きく建てられ、床を張るのが一般的であるが、建物の中央が吹き抜けの土間となっており、通り抜けることができる「割拝殿」もある。
(国宝となっている桜井神社 (堺市)のものが著名)
舞殿、神楽殿、社務所などを兼ねていることもある。
神社によっては拝殿を持たないところ(春日大社・伊勢神宮など)や、二つ持つところ(伏見稲荷大社・明治神宮など)もある。
二つある場合は、手前を外拝殿(げ はいでん)と呼び、奥のものを内拝殿(ない はいでん)と呼ぶ。
鰐口、鈴(鈴の緒)がある場合もある。

幣殿(へいでん) - 祭儀を行い、幣帛を奉る社殿である。
独立していることもあるが、拝殿と一体になっていることが多い。
幣殿を持たない神社もある。

また、神楽殿、手水鉢、灯籠、狛犬などもある場合もある。

神社建築(本殿)の特徴

神社建築(本殿)の特徴として以下の点が指摘されている。

屋根に妻を持つこと
床を高く張ること
瓦を用いないこと
土壁を用いないこと
装飾の質素なこと

まず「屋根に妻を持つこと」についてだが、これは神社建築の屋根はほとんどが切妻造で、一部に入母屋造が見られる。
入母屋造は仏教建築に由来する様式である
入母屋造が神社建築に採用されたことに付いて、仏教建築からの一方的な影響のみがあったのではなく、神社建築としての価値観に基づいて、受身的ではなく主体的に採用したことが、同じ仏教建築の様式であるが妻のない寄棟造や方形造を採用しなかったことから分かる。

妻が神社建築においてどのような意味を持つのかははっきりしないが、信仰上の重要な要素であったことは間違いないらしい。
例えば、伊勢神宮正殿において妻の部分の金具が特別視され、式年遷宮の際にそれを装着する儀礼が秘伝とされていたことや、流造の社殿を横にいくつも連結した社殿において、ひとつの社殿ごとに正面に千鳥破風(妻)が設けられて、ひとつひとつの社殿が分かるようにしていることからも分かる。

床を高く張ることについては、土間を基本とする寺院建築と対照的である。

ただ古代の神社建築においても一部の住吉造など、床を張らずに土間とする様式もあった。

瓦を用いないことについては、明らかに瓦葺きの仏教建築との差異を意識し、もしくは仏教建築を忌避したものであるといえる。
神社は基本的に木の屋根(杮葺、檜皮葺)とするが、近世になると銅板葺きも用いられるようになった。
ただし例外的に、本殿に瓦葺を用いる場合もなくはない(たとえば、沖縄の神社は伝統的な赤瓦を用いる)。
土壁を用いないことについても同様である。

装飾が質素なことは、原始的な段階の日本建築の様式を固定化した結果であるといえる。
日本固有の神の住まいであるので、仏教とは異なることを意識し、日本に伝統的な建築の意匠を取り入れている。

もちろん以上のことは全ての神社建築に当てはまるわけではなく、時代によっても変遷がある。

本殿の起源

古くは神社には社殿がなかった。
神は社殿にいるのではなく、山や森などにいると考えられ、それも特定の一箇所に常在するとは考えられていなかった。
しかし、神は特殊な形をした特定の岩や木に来臨すると考えられ、神への祭祀は、そこで行なわれた。
この祭場が磐境(いわさか)・磐座(いわくら)などと呼ばれるものであり、現在でも各地に残っている。
ただ、やはり常にその祭場に神がいるのだとは考えられず、祭祀を行なうときのみ、神がその場に招かれたのである。

やがて、祭場には仮設の祭壇が設けられるようになった。
いわゆる「神籬」(ひもろぎ)とよばれるものがこれに当たると考えられている。
神籬は祭祀の際に祭場の上に設置されて、祭祀が行なわれた。
やがて、この神籬が発展して本格的な建築物をなすようになり、社殿になったと考えられる。

仮設の祭壇が常設の社殿になるとき、既にある建築物がそれとして採用されたと考えられる。
ただ建築様式が示す年代とその建築様式が神社建築として使われ始めた年代はおそらく一致しない。
神社に社殿を建てたときに、過去の技法と様式を復古的に採用した可能性が強いのである。
また神社に社殿が登場した時代は仏教建築全盛の時代であり、その影響を受けなかったとはいえない。
そもそも建築物を礼拝の対象とするという発想自体が仏教に由来するものかもしれない。

神社建築の成立に影響を与えたと考えられるのが神宮寺の建立である。
神宮寺は神社に建てられた寺院のことで、神仏習合の初期段階で登場した。
神宮寺の建立により、神社は仏教建築の直接の影響にさらされたが、隣接するためにかえって神社建築と寺院建築の差異を求めるようになったと考えられる。

拝殿の起源

拝殿の成立は本殿よりものちである。
現在でも伊勢神宮・春日大社・宇佐神宮・松尾大社など拝殿を持たない古社は多い。

拝殿は祭神の祭祀のための施設であるが、本来、祭祀は露天で行なわれるものだった。
本殿は、その起源を祭壇に求められるように、祭祀の対象であって、祭祀を行なう場ではなかった。
拝殿が登場する以前、神社の祭祀は本殿の正面の露天の祭場で行なわれていた。
神職らは祭場の左右に着座し、そこから中央の祭場に赴いて祭儀を行なった。

これが祭場が屋内になると、中心の祭場が幣殿となり、神職着座の場が回廊となった。
回廊の入口には楼門が建てられた。

このように祭祀の形式にあわせて、楼門と回廊と幣殿が建てられたが、これらを持つに至らない小規模な神社は、やがてその機能を圧縮して、ひとつの社殿にその機能を備えさせることにした。
これが拝殿である。
楼門・回廊・幣殿の機能を圧縮する形で拝殿が成立したのである。

古典的神社建築(本殿)の類型

古典的な神社建築(本殿建築)は、以下のように分類することができる。

柱の下に土台を持つもの
心御柱を持つもの
内部が2室に分かれるもの
柱の下に土台を持つものは流造・春日造に代表されるものである。
柱を地面に直接建てたり、礎石などの基礎を設置したりせずに、社殿の最下部に井桁を組み、その上に柱を建てる。
これは社殿を移動させることを前提とした様式で、祭祀のときのみ社殿を設置し、祭祀を行なわないときには社殿を設置していなかったという、上古の祭祀方法の名残ではないかと言われている。
「神籬」と呼ばれる上古の仮設の祭壇が発展して、常設の社殿となったのではないかといわれる。

流造・春日造のいずれも床下を壁で隠蔽している。
これは神社建築一般の特徴でもあるが、社殿と設置された地面とのつながりに神聖性を求めることによる。
いいかえると、社殿の神聖性の根源は置かれている場所に求めることができる。
すなわち、神体とされる領域や磐座などの上に仮設の祭壇を置いて祀った神籬の形式を受け継いだものではないかということが、ここからも指摘できる。

境内社や小祠に用いられる様式で、流造や春日造の階を省略して棚を付けた見世棚造という小型社殿形式があるが、これは省略形というよりはむしろ神社建築の原形に近いともいえるかもしれない。

このように、起源を上古に求めることができ、「柱の下に土台を持つもの」は神社建築の中でも古い形式と考えられる。

心御柱を持つものは神明造と大社造である。
この様式の特徴は、心御柱・棟持柱を持ち、掘立柱であることである。
心御柱は、社殿の中央にある柱のことであるが、建築構造上、意味をなさない柱であり、本来は神の依代であったと考えられる。
神明造では社殿本体と完全に分離している。
棟持柱は母屋の梁を支える他の柱と違って棟に届く柱のことである。

そして棟持柱を含めて、全ての柱が礎石を使わず地面に穴を掘って建てる掘立柱である(現在の出雲大社は土台の上に建つ)。
掘立柱は原始住居以来の建築に使われるものである。

内部が2室に分かれるものは住吉造と八幡造である。
どちらも本殿内部に前後2室もっている。
住吉造は後室に神座があり、八幡造は前後の室にそれぞれ神座(昼の神座と夜の神座)があるのであって、両者を簡単にひとくくりにすることは出来ないが、もともと1室の本殿が分化して2室になったものではないという意味で共通である。
大鳥造や天皇が大嘗祭のときに祭儀を行なう大嘗宮もこれに含まれると考えられる。

本殿の建築形式

神社の建築形式は、様々な種類があるが、最古の形式は、神明造、大社造、住吉造とされる。
一般の神社に、よく見られる形式は流造、次いで春日造である。
そのほか、建築形式名称がついたものがあるが、神社は固有な形式を持つものが多く、それぞれ別のものとすると膨大な数となり、分類不能であまり意味がなく、屋根形式で分類することが多い。
なお、神社建築形式は、複合社殿形式とは同一に扱うことはできない。

神明造(伊勢神宮・三重県伊勢市)

切妻造、平入。
本来、柱は地面に穴をあけて直接柱を立てた掘立柱とする。
屋根の棟に届く棟持柱という柱を持つ。
破風板はそのまま延びて千木となっている。
明治時代以降に建てられた神社は神明造が多い。
特に伊勢の神宮の本殿は唯一神明造と言う。
相撲の吊り屋根は神明造に分類される。

大社造(神魂神社、出雲大社・島根県)

切妻造、妻入。
屋根の棟に届く棟持柱を持つ。
正面二間のため入口が左右のどちらかに寄る。

住吉造(住吉大社・大阪府大阪市)
切妻造、妻入。
関西の住吉大社に関係する一部神社に見られる。
内部は前後2室に分かれている。
大嘗祭の際に造られる建物と似ていることが指摘されている。

大鳥造(大鳥大社・大阪府堺市)

切妻造、妻入。
住吉造を簡略化したもので奥行きが半分になっている。

春日造(春日大社・奈良県奈良市)

妻入。
身舎の前方に庇を付けた形式。
関西を中心に広く見られる。

バリエーションとして王子造(熊野造、皇子造)がある。

流造(賀茂神社上賀茂神社、下鴨神社・京都府京都市)

切妻造、平入。
身舎の前方に庇を付けた形式。
全国に多く見られる。

バリエーションとして両流造(厳島神社)がある。

八幡造(宇佐神宮・大分県、石清水八幡宮・京都府八幡市)

本殿の内部が前後2室に分かれ、それぞれの上に屋根が乗っている。

入母屋造(御上神社など)

仏教建築の影響を受けて中世に成立した形式と考えられる。
バリエーションとして日吉造(聖帝造、山王造)がある。

隠岐造(水若酢神社)

吉備津造、別名:比翼入母屋造り(吉備津神社 (岡山市))

織田造(劔神社・福井県越前町)

尾張造(真清田神社、津島神社、尾張大国霊神社など)
特に大県神社は特殊で、大縣造、三棟造とも呼ばれる。

水分造(建水分神社・千早赤阪村など)
春日造の本殿と流造の左右両殿を渡廊で連結する。
天水分神を祀る神社に見られる。

複合社殿形式

祇園造(八坂神社)

本殿と拝殿の双方をまとめて巨大な屋根が覆っている。

権現造(北野神社、日光東照宮など)

本殿と幣殿と拝殿を繋いで建てている。

浅間造(富士山本宮浅間大社)

社殿の上(2階)に流造の本殿を設置している。

拝殿の建築様式

拝殿は3種類に分類できる。

横拝殿
棟が横に通っているものである。
最も一般的な様式といえる。
着座する人々が本殿に対面するようになる。
切妻造・入母屋造などがある。

縦拝殿
棟が縦に通っているものである。
本殿への通路としての性格を持ち、縦長となる奥の部分は幣殿も兼ねている。
拝殿が成立する以前の回廊形式だったころの幣殿が変化したものとも考えられる。

割拝殿
中央が吹き抜けになっていて、左右に床間がある。
これは回廊形式の中門と左右の回廊が変形した結果だと考えられる。
遺構は少なく大神神社・石上神宮摂社出雲建男神社・大崎八幡宮に見られる。

[English Translation]