立役 (Tachiyaku)

立役(たちやく)は、歌舞伎における尋常な成年男子の役、またその役を演じる役者。
ただし芯からの悪人(敵役)、滑稽を主とするもの(道化役)、老人(老役)は含まない(ただし現在では役者の職掌としての敵役・道化役はなくなり、立役役者がこれをかねているものの、役の分類としては右のような区別が存在している)。
その階級は武士から町人にいたるまで幅広い。
多く劇中において善人方としてふるまい、白塗りのこしらえをもっぱらとする。
立役役者は歌舞伎における中心的な存在であり、ほかの職掌にある役者よりも高い地位にあるものとされた。
通常座頭は立役がつとめる。

立役には以下のような役種がある。

荒事(あらごと)
超人的な力をもつ正義の勇者。
多く勇猛粗暴な性格の持主として描かれ、非現実的な霊力によって悪人を退治する。
江戸歌舞伎独特の役柄で、その起源は金平浄瑠璃の坂田金平に遡る。
現在では主として市川團十郎家に継承されている。
暫・鳴神などのような古様を残す直接的な荒事のほかに、助六・弁慶(勧進帳)のように写実性のなかに荒事の要素を溶けこませた作品もある。

実事(じつごと)
円満な常識をそなえ、理非分別のあるすぐれた人物。
劇中の問題を解決し、ドラマのしめくくりをつける役であることが多い。
そのために「さばき役」とも呼ばれる。
かつては和事と並んで立役の主要な役種とされ、一座の座頭が演じることが多かった。
実事師という呼名さえあった。
大星由良助などがその例。

和事(わごと)
男女のあいだの情愛を扱う際にその主人公となる若い男。
やわらか味のある美男子である。
番付の二枚目に書出されるところから二枚目の語源ともなった。
元禄歌舞伎における傾城買いの伝統から発した役種である。
坂田藤十郎などに代表される上方系のもの(『吉田屋』の伊左衛門・紙治など)と、中村七三郎や沢村宗十郎などに代表される江戸系のもの(曽我十郎など)がある。

[English Translation]