端午 (Tango (the Boys' Festival))

端午(たんご)は節句の一つで、現在は5月5日である。
五節句の一つであり、端午の節句とも呼ばれる。
そもそもは5月5日 (旧暦)に祝われたが、今日の日本ではグレゴリオ暦(新暦)の5月5日に行われる。
旧暦や月遅れの6月5日に少ないながら一部地域では行なわれている。
日本では端午の節句に男子の健やかな成長を祈願し各種の行事を行う風習があり、国民の祝日「こどもの日」になっている。
尚、中国語圏では現在も旧暦5月5日に行うことが一般的である。
菖蒲の節句ともいう。

端午の意味

旧暦では午の月は5月にあたり(十二支を参照のこと)、この午の月の最初の午の日を節句として祝っていた。
のちに5が重なるこの月の5日が端午の節句の日になったという。
「端」は物のはし、つまり「始り」という意味である。
よって、元々「端午」は月の始めの午の日のことだった。
後に、「午」は「五」に通じることから毎月5日となった。
その中でも数字が重なる5月5日を「端午の節句」と呼ぶようになったともいう。
同じように、奇数の月番号と日番号が重なる3月3日、7月7日、9月9日も節句になっている。
(節句の項目を参照のこと)

風習とその由来

この日を端午とする風習は、3世紀の中国、楚で始まったとされる。
楚の国王の側近であった屈原は人望を集めた政治家であったが失脚し失意のうちに川に身を投げることとなる。
それを知った楚の国民達は粽を川に投げ込み魚達が屈原の遺体を食べるのを制した。
これが始まりと言われている。

中国においては邪気を払い健康を祈願する日とされ、野に出て薬草を摘んだり、ヨモギで作った人形を飾ったり、ショウブ(しょうぶ)酒を飲んだりする風習があった。
蓬や菖蒲は邪気を払う作用があると考えられていた。
現代の日本においても菖蒲や蓬を軒に吊るし、菖蒲湯(菖蒲の束を浮かべた風呂)に入る風習が残っている。

日本においては、男性が戸外に出払い、女性だけが家の中に閉じこもって、田植えの前に穢れを祓い身を清める儀式を行う五月忌み(さつきいみ)という風習があった。
これが中国から伝わった端午と結び付けられた。
すなわち、端午は元々女性の節句だった。
宮中では菖蒲を髪飾りにした人々が武徳殿に集い天皇から薬玉(くすだま薬草を丸く固めて飾りを付けたもの)を賜った。
かつての貴族社会では薬玉を作りお互いに贈りあう習慣もあった。
宮中の行事については奈良時代に既にその記述が見られる。

鎌倉時代ごろから「菖蒲」が「尚武」と同じ読みであること、また菖蒲の葉が剣を形を連想させることなどから、端午は男の子の節句とされ、男の子の成長を祝い健康を祈るようになった。
鎧、兜、刀、武者人形や金太郎を模した五月人形などを室内の飾り段に飾り、庭前に鯉幟(こいのぼり)を立てるのが、典型的な祝い方である。
鎧兜には男子の身体を守るという意味合いが込められている。
こいのぼりをたてる風習は中国の故事にちなんでおり、男子の立身出世を祈願している(鯉幟の項)。
典型的なこいのぼりは、5色の吹き流しと3匹(あるいはそれ以上の)鯉のぼりからなる。
吹き流しの5色は五行説に由来する。

端午の日には粽(ちまき)や柏餅(かしわもち)を食べる風習もある。
粽を食べるのは、中国戦国時代 (中国)の楚の愛国詩人屈原の命日である5月5日に彼を慕う人々が彼が身を投げた汨羅江(べきらこう)に粽を投げ入れて供養したこと、また、屈原の亡骸を魚が食らわないよう魚の餌としたものがちまきの由来とされる。
柏餅を食べる風習は日本独自のもの。
カシワは新芽が出るまで古い葉が落ちないことから「家系が絶えない」縁起物として広まっていった。
中国語圏では、現在も屈原を助ける為に船を出した故事にちなみ、龍船節として手漕舟(龍船あるいはドラゴンボート)の競漕が行われる。
ヨモギ(蓬、中国語:艾(アイ)または艾蒿(アイハオ))の束を魔よけとして戸口に飾る風習も、広く行なわれている。

なお、男の赤ん坊をもつ家庭にとっては「初節句」となるため、親族総出で祝われることも多い。
5月5日が祝日であり、さらに前後に祝日を伴う大型連休期間中にあるため、雛祭り以上に親族総出で祝われる。

関連する最近の話題

2005年11月、漢字文化圏にて2000年近く続いている「端午の節句」について、大韓民国が起源を主張。
名称を「江陵市端午祭」とし国際連合教育科学文化機関の世界無形遺産に申請し、選定されてしまった。
この選定を受け、実際の起源の中華人民共和国のマスコミをはじめとする諸団体は猛反発した。
(→ 韓国起源説の項を参照されたい)

[English Translation]