竹刀 (Shinai)

竹刀(しない)は、日本の武道である剣道の稽古および試合で防具 (剣道)に対して打突する竹でできた刀の代替品である。
安土桃山時代に剣術の一部流派の打ち合い稽古のために袋竹刀が考案され、更に江戸時代になって防具の発達にともない割竹刀(わりじない)が考案された。
稀に「ちくとう」という呼び方をする。

「しない」と言う呼び名は、「撓(しな)う」ことに由来するという説がある。
これから、撓と書いて「しない」と読む事もある。
全日本剣道連盟の前身は、全日本撓競技連盟という名称であった。

木刀にかわって竹刀が普及する事によって、直接打ち合える試合が可能になった。
以下、本項では特に断らない限り、割竹刀について説明する。

概要

縦に八分割した竹(桂竹、真竹など)を四つを合わせて、シカの皮などで握りとを剣先を覆って纏めて作る。
剣先から柄までに一本の糸(つるという)を張り、つるが張られた側を峰とし、反対側を刃部とする。
また近年では、耐久性に優れた炭素繊維竹刀も使われる。

鍔は牛革製・プラスチック製(一部には猪皮製・鮫革製の鍔もある)が多く、穴があいた円盤状になっている。
柄頭側から柄に通し、滑りにくいゴム等で出来ている鍔止めを同様に柄に通して固定する。
また近年では鍔と鍔止めが一体になっている鍔も販売されている。
鍔は簡単に着脱できる為、鍔と本体を分離して竹刀袋に入れて持ち運ぶ事が出来る。
だが簡単に着脱出来てしまうため練習中に鍔が外れてしまうこともある。

また、WWE等、海外のプロレスなどでは大きい音が出るという利点から、ケンドースティックという名前で凶器 (プロレス)として用いられる。

長さ

元々は日本刀とほぼ同じ長さであったが、江戸時代末期に試合に有利なため4尺を超える竹刀を使用する者が多く現れ(5尺3寸≒161cmの長大な竹刀を使用した大石進が代表的である)、その対抗上、竹刀の長さは刀より長いものを使用するようになったといわれている。

その長大化に歯止めをかけるべく、安政3年に講武所では「撓は柄共総長サ尺貫法ニて三尺八寸より長きは不相成」と3尺8寸までと決めた。
この3尺8寸の寸法は明治以降も受け継がれた。
ただし、日本刀を想定して短い竹刀を用いる剣士もあった。
山岡鉄舟や中山博道がその代表的な人物であろう。

現在、竹刀には長さの分類があり、主に小学生用の36(3尺6寸、109cm)、中学生用37(3尺7寸、112cm)、高校生・大学生・社会人用38(3尺8寸、115cm)、大学生・社会人用39(3尺9寸、118cm)がある。
大学以上の場合、3尺9寸が上限となっているのは、従来の3尺8寸を、日本人の体格向上にあわせて1寸伸ばしたものである。

形状

一般の竹刀は柄の形は円だが、一部には小判型といって楕円形のものもある。
小判型の柄は、刀に近い手の内で握ることができるため、初心者にはこちらのほうがいいという声もある。

[English Translation]