竹輪 (Chikuwa)

竹輪(ちくわ)は、魚肉のすりみを竹など棒に巻きつけて焼いたもの、または蒸した食品。
魚肉練り製品のひとつ。
串を抜くと筒状になり、竹の切り口に似ているためこの名が付いた。

歴史
竹輪の起源は弥生時代とも平安時代ともいわれはっきりしないが、いくつかの室町時代以降の書物に蒲鉾という名で記されている。
江戸時代前には形状が蒲の穂に似ていたため蒲鉾と呼ばれていた。

後に、板の上にすり身をのせた形状の板蒲鉾(現代の蒲鉾)が現れ、それと区別するために竹輪蒲鉾と呼び、略して竹輪と呼ばれるようになった。
江戸時代までは高級品だった。

製法・種類
タラスケトウダラ・サメ・トビウオ・ホッケなどの魚肉に塩・砂糖・デンプン・卵白などを加えて練り、竹製や金属製の太い串に棒状に塗りつけ、焼くか蒸し上げる。
焼いたものは焼き竹輪と呼ばれ、蒸したものは蒸し竹輪、白ちくわなどと呼ばれる。
現代の主流は焼き竹輪であり、ほとんどの場合機械によって自動的に焼き上げられる。
保存の際、冷凍される焼き竹輪は冷凍焼き竹輪と呼ばれ、冷凍しないものは生ちくわと呼ばれる。
地域によって用いる魚、形、味にそれぞれ特徴がある。

各地の竹輪
島根県の野焼きちくわ、鳥取県の豆腐ちくわ、広島県、岡山県の豆ちくわ、山陰の手握りちくわ、熊本県の日奈久ちくわ、愛知県の豊橋竹輪、徳島県の竹輪など、日本では各地で作られる。

愛知県、長野県などでは、ビタミンA、ビタミンEなどを含んだ魚油が添加された「ビタミンちくわ」が販売されている。

愛媛県八幡浜市の「皮ちくわ」は竹輪の魚肉を取り去った後に残る皮を10本程を串に巻き、焼き上げたもので、足とうま味が異なる。

その他
「竹輪」以外に、魚偏に◎で「ちくわ」と読む。
国字(和製漢字)。
この字は、今昔文字鏡10万字バージョンのに収録されている。

竹輪の穴にチーズを挟んだものは「チーズちくわ」と呼ばれる。

竹輪の皮にチーズを挟んだものは「チーちく」(株式会社紀文食品のみ製造・販売。商品名である。)と呼ぶ。

穴が開いていて風通しが良いことから転じて、発言を聞き流してしまう人に対して「竹輪の耳」を持つ人と呼ぶことがある。

竹輪に似た食品にちくわぶ(竹輪麩)があるが、ちくわぶは小麦粉を原料とする麩の一種であり魚肉練り製品ではない。

[English Translation]