簪 (Kanzashi)

簪(かんざし)は、女性が髪を結う時に使う日本の伝統的な装身具である。

概要
日本人女性の髪を飾った髪飾りのこと。
特に江戸時代後期には様々な種類のかんざしがつくられ、髪を飾った。

簪の原材料には漆を塗った木(つげ、桐、朴、桜など)、金や銀をめっきした金属(近代では強度の面などから真鍮製が一般的)、鼈甲、絹のような広範囲にわたる材料が用いられる。
最近はプラスチック(プラスティックにも様々な種類がある)も用いられる。
飾り部分にはサンゴ、瑪瑙、ヒスイ、水晶なども用いられた。
珍しいものとしては縁起を担いでか鶴の骨で製作したとされるものまである。
江戸時代初期の簪は現存しているものが品質・材質共に貴重なものであるため、稀少価値のあるコレクターズ・アイテムとも成っている。
中でも、明治初期のベークライトでできた簪は極めて珍重されている骨董品である。

装着法には多くの種類や様式が存在する。
例えば芸者がどのような簪をどのように着けるかで、「通(つう)」や「粋人(すいじん)」など精通した遊び客には彼女らの地位が判別できる。

とくに花柳界の女性の間では日本髪の結い方や簪を装着する位置は着装者の地位や立場に準じる。
舞妓は、先輩である芸妓と較べて下がりのついた華美な簪を着用する。
しかし、階級が上がるにつれ立場に応じた髪型や簪へと段階的に変わっていく。

成り立ち

日本におけるかんざしの始まりは、縄文時代ごろまで遡ることができる。
その頃の古代日本では、1本の細い棒に呪力が宿ると信じられており、それを髪に挿すことで魔を払うことができると考えていたようである。
またさらにそれを束ねた櫛の原型ともいえる出土品もある。

その後、奈良時代に入り中国から様々な文化とともに髪飾りも伝わってきた。
当初は日本へ伝来したものの、その後垂髪が主流である平安期の国風様式に押されて廃れてしまう。
そのためこのころ「かんざし」と呼べば髪飾り一般を指す名称で、飾り櫛や笄のこともさしていた。

安土桃山時代ごろ「垂髪(たれかみ)」と呼ばれる真直で長い髪から「日本髪(にほんがみ)」と呼ばれる様々な髪形へと髪型が変遷する際に、髪飾りとしては先ず簪が用いられた。
江戸時代に入るとより幅広い用途で用いられるようになり、緊急時には防禦のために用いられたとも伝えられる。

江戸時代中期以降、髪形が複雑化するにつれて櫛や笄とともに女子の必需品となっていったが、宮中行事などを除いて男子の衣装風俗からは消えた。

ただしこの頃においても琉球王国では金属製の簪「ジーファー」を男女ともに着用しており、身分によって材質にも規定があった。

江戸時代中期に最大の隆盛を見せ、髪飾り専門の飾り職人が技術の粋を凝らした平打簪、玉簪、花簪、びらびら簪などさまざまな種類の簪がある。

近代では洋髪の流行とともにやや衰え、神前結婚での花嫁や芸者や芸妓などの女性が日本髪を結う場合に使用された。
近年に入り簪の持つ優美な美しさを普段の洋装に加えようとする若い日本女性の間で再び脚光を浴びつつもある。

語源

漢語「簪」は中国で使用された髪留めを指す。
簪という漢字の中にある牙に似たような字は、正しくは旡(サン)という字で、これは髪の毛の中にもぐりこむかんざしの形を描いた象形文字である。
竹製の簪が多かったので、のち竹かんむりを加え、下に「曰」(人間の言動を表す記号)をそえて、簪(サン・かんざし)と書くようになったという。

男女ともに髪を伸ばす習慣のあった中国では、男性が地位・職種を表す冠を髪に留める為の重要な実用品でもあった。
貴族は象牙、庶民は木製のものを使う。
女性が用いた髪飾りは「簪」ではなく、「釵」(髪に挿す部分が二股に分かれた髪飾)「鈿」(金属を平たく延ばして切り出した細工物、前額などに挿した)と言った。
また、「釵」の字も割に頻繁に女子の「かんざし」に当てられていたようだが、天保年間ごろには「釵」は殆んど駆逐されたものと思われる。

一方、和語「かんざし」はそもそも「髪挿し」に由来するとされ、上古の人々が神を招く際に頭に飾る草花が起源であったという。
ただし、花を飾ったことから花を挿す=花挿し(かざし)が変化したものという説もある。
『源氏物語』「紅葉の賀」で光源氏が白菊を冠に飾った場面で、当時の「かんざし」の様子が見ることが出来る。
この習俗は現代でも葵祭の「葵のかざし」に残る。

種類

時代の変化や髪形によって、様々なかんざしが作られてきた。

季節毎の花や事物の取合せのみならず、伝統に基づく複雑な約束事が存在する。
舞妓や半玉が月ごとに身に着ける十二ヶ月のつまみ簪(花簪)はその顕著な例である。
詳細はこの次の項で。

本体部分は金属では銀、錫、真鍮(明治ごろにはプラチナも)など、希少品であったガラスや鼈甲に伽羅や白檀のような香木、夏用のものとして水晶が用いられたことも有る(脆く実用には耐えないため遺品は少ない)。
庶民は木や鼈甲の代用として牛や馬のひづめなどを使ったが、現在はプラスチックが主流。
鼈甲では斑点のないものが最も高価で、斑点のない部分だけのものを特に白または白甲(しろこう)と呼ぶ。

装飾部分には貴金属、貴石、準貴石、琥珀、サンゴなどが使われる他、セルロイドなどが使われたこともあった。

平打簪:平たい円状の飾りに、1本または2本の足がついたもの。
後に耳かきがつけられた。
武家の女性がよく身につけた銀製、或いは他の金属に銀で鍍金したものは特に銀平(ぎんひら)とも呼ばれる。
かつては平たく延ばした金属から切り出していた。
武家の女性なら自家の家紋を入れていたが、江戸後期の芸者の間には自分の紋ではなく、貞節を誓う想い人の家紋を入れるのが流行したという。
木製や鼈甲製、現代ではプラスティック製など様々な素材で製作されている。

玉簪:最もポピュラーな簪で、耳かきのついたかんざしに玉を1つ挿してあるだけのものをいう。
当初実用であった耳かきは、その後デザインとして残されている。
飾り玉には様々なものが用いられた。
サンゴ、瑪瑙、ヒスイ、鼈甲、象牙、幕末頃にはギヤマン(硝子)、大正頃にはセルロイドなども登場している。
かんざしの足も1本足と2本足のものがある。

チリカン(ちりかん):芸者衆などが前差として用いる金属製の簪の1つ。
頭の飾り部分がバネ(スプリング)で支えられているので、ゆらゆらと揺れるのが特徴。
飾りが揺れて触れ合い、ちりちりと音を立てることからこの名称がある。
飾りの下側には細長い板状のビラが下がっている。

ビラカン(びらかん):「扇」(おうぎ)、「姫型」とも呼ばれる金属製の簪。
頭の部分が扇子のような形状をしているものや、丸い形のものがあり、家紋が捺されている。
頭の平たい部分の周りに、ぐるりと細長い板状のビラが下がっている。
耳かきの無い平打に、ビラをつけたような形状。
現代の舞妓もこれを用い(芸妓になったら使用しない)、前挿しにする。
その場合、右のこめかみ辺りにビラカン、左にはつまみかんざしを挿す。

松葉簪:主に鼈甲などを使ったシンプルな簪で、全体のフォルムが松の葉のようになっているもの。
関東(吉原)の太夫用のかんざしセットの中にも含まれる。

吉丁(よしちょう):いわゆる耳かきだけの細長いかんざし。
素材も金属製、べっ甲が主流であった。
現在では金属やプラスティック製のものが多い。
先が耳かきになっているのは、元々は実用品としての用途であった。
耳かきのついたかんざしは既に古墳時代にも見られた。
その後江戸時代の享保年間になってかんざしに耳かきをつけたものを作ったところ大変喜ばれた、という文献が残っている。
しかしながら江戸時代には贅沢を禁止したお触れが度々発令されており(武家や町人を対象にした「女中衣類直段之定」は寛文3年発令)、贅沢品の取締りから逃れるためという理由もあったといえる。
既婚女性などは左のこめかみあたりに1本、シンプルに挿したようである。
芸者が2本以上の着用を許されなかったのに対し、遊女は多くの吉丁を髮へ装着していたことで見分けることができる。
表面に彫りを施したものや飾りのついたものも数多くあるが、前差しならば吉丁(下がりが付いていたらびらびら簪)、後ろ差しならば飾りかんざし、とする分類方法で良いと思われる(日本髪の場合後ろ差しのもので下がりのつくものはないため)。
当初実用であった耳かきは、その後デザインとして残されている。
ちなみに関東では丸型、関西では角型のものを使ったとされる。

びらびら簪:江戸時代(寛政年間)に登場した未婚女性向けの簪。
本体から鎖が何本も下がっていて、その先に蝶や鳥などの飾り物が下がっている派手なもの。
裕福な商人の娘などが使ったもので、既婚者や婚約を済ませたものは身に付けない。
天保二年から三年頃には、京阪の裕福な家庭の若い子女の間で、鎖を七・九筋垂らした先に硝子の飾り物を下げた豪勢なタイプが人気を博していたと記録されている。
左のこめかみあたりに挿す用途のものとする。

つまみかんざし:布を小さくカットしたものを、折りたたみ、竹製のピンセットでつまんで糊をつけ、土台につけていき、幾重にも重ねたりなどして花を表現する。
これをまとめてかんざしにしたものをつまみかんざしという。
多くは花をモチーフにしているので「花簪」ともいう。
布は正絹が基本で、かつては職人が自分で染めから手掛けていた。
布製のため昔のものは残りにくい。
その辺りも花らしいといえる。
現代では舞妓たちが使うほか、子供の七五三の飾りとして使われることが多い。

現代の簪:明治以降、洋髪の流行から簪も西洋の形のものへと変化していった。
2本足で三味線のバチのような形のものはすべて西洋風のものがベースになっている。
金属製でカットガラスをちりばめたものやプラスティック製に蒔絵を施したものなど素材もさまざまである。
また最近の和服ブームなどに合わせて市販されている簪は、1本足のものが多く、これ1本で髪をまとめてしまう技術も浸透しつつある。
だがこれも西洋のスティックの使い方で、染色やパーマなどでコシのある黒髪の人が減り、日本人女性の髪質が変化したから使えるようになったとも言える。
こちらの用途の場合は強度の面から金属が主流になっている。
和風でありながら洋服などにも合うようなデザインが多い。
バラや洋ランなどの洋花の造花がついたもの、プラスチック製のジュエルパーツ(硝子やプラスチック製の宝石のイミテーション)などをあしらったものなど新趣向の商品に加えて、昔ながらのトンボ玉などの人気も高い。

鹿の子留:手絡(髷を抑えたり飾るための布、鹿の子絞りを施した縮緬が良く使われる)を留める為に使われる短い簪。
一般的な簪とは逆に、飾り部分に対して髪に刺す部分が垂直に付いている。
舞妓や芸妓が用いるもので、細かい細工の銀製かプラチナ製の台にヒスイやコハクなどの宝石をあしらったり、七宝を施すなどした非常に高価な芸術品である。
舞妓が自分で購入するものと言うより贔屓客の贈り物である場合が多いが、どちらにせよ、彼女らの人気や客筋の確かさなどを表すバロメーターと見なされる。
舞妓でも年少の者の髪型「割れしのぶ」で用いられ、2箇所の本体突起部が髷(まげ)を支える構造となっている。
「割れしのぶ」の髷の中心に装着する。

位置留:「橋の毛」と呼ばれるヘアピースを固定するためのごく短い簪。

薬玉(くすだま):絹製の花弁で作った薬玉のような丸い形の飾りが付いた簪。
十代の少女が使う。

立挿し:鬢の部分に縦に挿す簪。
留め針が長い。
団扇を模した夏用の団扇簪などが有名。

両天簪:簪本体の両端に対になる飾りがついた形のもの。
飾りは家紋や花などがほとんどで、かなり裕福な家庭の若い女性や少女が主に用いた。

銀製葵簪:天保七年・八年頃の江戸で流行した簪。
銀の平打ちで小さな二葉の葵を模したシンプルながら愛らしいデザインで、未婚の若い女性から若い遊女までに用いられた。

武蔵野簪:天保十一年から十二年のごく短い間に流行した珍奇な簪。
本体は竹製で鳥の羽を飾りに用いた。
使用者は未婚の若い女性から若い遊女までに及んだ。
しかし、おもな材質が竹と鳥の羽だけという素っ気無さからか、一般的に愛用された銀製の簪のようには行かず、ちょっとしたイベントなどで戯れで挿す物であった。
「武蔵野」の名称の由来は不明だが、鳥の羽を薄に見立てたものだろうか。

江戸銀簪:江戸時代中期後半から明治期まで江戸(東京)で広く愛用された銀製で四寸前後の短めの簪。
初期のタイプは長めで五寸から六寸であったが、江戸後期に入ると短めのものが主流となった。
多くは玉簪で飾りには珊瑚や砂金石の玉や瓢箪などを飾るのが多い。
また、飾り簪とも呼ばれる平打簪と同じ技法でモチーフに趣向を凝らした物もあり、優雅な花鳥風月に止まらず、俵や団扇など身近にある器物や野菜や小動物などもモチーフになる。
飾りのつかない物も含まれる。
本体は銀無垢が普通だが、江戸時代後期には上方風の金メッキを施したものも登場。
下半分は銀で見える部分には赤銅に金象嵌を施した華麗な物もあった。
銀簪というものの、真鍮や鉄のような卑金属を用いたものも含まれるが、銀ほど一般的ではない。
かつては割りに広く用いられていた真鍮製のもの江戸時代後期ともなると野暮と嫌われ、江戸住まいであれば貧しい家庭の婦女といえども身につけなかったといわれる。
真鍮の簪は、主に田舎から出稼ぎに来たばかりの若い貧しい女性達が使っていた。
逆に鉄簪は、一流の職人の手になる細工の凝った物であれば、かえって銀よりも落ち着いた輝きが粋とされて粋好みの芸者に持て囃された。

笄(こうがい):もともと日本刀の柄の部分に仕込まれている小さなナイフ状のものを笄という。
片側は持ち手で(ちょうど耳かきのようになっている)、そこから先端に向って次第に細くなっていく形状である。
かつては女性同様に男性も髪を纏めるためにこれを用いた。
これに髪を巻きつけて髷を作ったもので、初めは片側が細くなっていたがその後同じ太さの棒状になった。
最終的には髷を作る道具であったものがその用途を離れ、出来上がった髪型に挿し入れる髪飾りになった。
髪飾りとして使うものは中央が印籠継ぎで分かれており、髪への挿入が容易になるものもある(髷の中で合わせるので、特にこのタイプを中差しともいう)。
また、神前の結婚式で花嫁が着けるものでは、笄の突き出た両端にさらに飾りをつけて華やかなものになっている。

櫛(くし):呼称の通り、櫛の形状。
結った髮にそのまま挿せる。
通常は簪とは区別されるが櫛は「くし」と呼び「苦死」とも解釈されることから贈り物とする際には目録上は簪、もしくは髪飾りと呼ぶ建前が珍しくなかった。
多くは鼈甲(べっこう)製か、木に膠や漆を塗り製作された。
装飾に真珠や螺鈿(らでん)や金箔を使った蒔絵が施されたものもある。
本体(脊柱)部分は装飾を施すため広い幅が設けられることが殆どである。
西洋の櫛(コーム)との大きな違いは、日本のものは櫛の歯が左右の端まで無いことである。
これは日本髪という特殊な髪形に対応していった結果、前櫛として額と頭頂部の中間あたりに挿したからである。
その部分は前髪を1つにまとめた状態であることからその断面は円に近い形になっており、その部分だけしか挿すところがないため櫛の中央部分に歯があればよいからである。
日本古来の櫛のほかに、明治にはスペイン櫛(鼈甲製で華美な装飾が施された櫛)が花柳界などで流行した。

つまみ簪

やや特殊な簪としては、京都の舞妓や東京の半玉が身につけるつまみ簪(花簪)がある。

花は絹の羽二重や水引細工で作られた色鮮やかなものである。
舞妓が付ける花簪は月ごとに決まっており、四季の移り変わりを表現し、その舞妓の芸歴・趣味を反映させる。

舞妓になって一年未満は花の一つ一つが小さく、簪の下に垂れ下がる「ぶら」が付いているが、二年目以降はぶらが取れる。
年長になる程花が大振りのものになっていく傾向がある。

一月:「松竹梅」或いは「寒菊」など。
正月(京の花街は15日まで)は「稲穂」を舞妓は髷の右、芸妓は左につける。
鶴亀などを添えることも

二月:「梅」 他に節分のおばけに付ける「くす玉」「かざぐるま」などもある。
(他に水仙を挿すこともある)

三月:「菜の花」 他に「水仙」「桃」「牡丹」
四月:「桜」 他に「五郎蝶」
五月:「藤」 他に「あやめ」
六月:「柳(撫子の花が付いている)」 他に「紫陽花」
七月:「団扇」祇園祭の期間(の内の7月10日頃~24日)に付ける「お祭り」
八月:「ススキ」 他に「朝顔」
九月:「桔梗」 他に「ハギ」
十月:「菊」
十一月:「紅葉」 他に「いちょう」
十二月:「まねき」(歌舞伎役者などの名前を記す木の看板)、(これに「餅花」の飾りが付いていることも)
顔見世公演の際に楽屋を訪ね贔屓の役者に簪の「まねき」に名前を入れてもらうという慣わしがある。

髪の各部に挿す簪の名称

前挿し:前髪の両脇(左右のこめかみ辺り)に挿す簪をこう呼ぶ。
びら簪、小ぶりな花簪など趣味的な小型の簪を使用するが、実際に挿すのは少女や舞妓などがほとんど。
割れしのぶやおふく髷など少女向きの髷によく見られる。

立挿し:鬢窓(びんまど:鬢の上部)に立てて装着するもの。

髷挿し:髷の前面根元に挿す簪。
平打簪、玉簪、姫挿し、飾り簪などを使用しもっとも一般的な簪の飾り位置。
ほとんどすべての日本髪に見られる。
笄をここに通すときは中挿しと呼ぶ。

位置留:髷の上に装着する「橋の毛」(細長いヘアピース)を留めるもの。

根挿し:髷の後方根元に挿す簪。
笄や平打簪などを使用し現在最も見る機会がない位置。
銀杏返しや先笄などに見られる。

風俗・文学上の簪

平安時代の『源氏物語』には「かざし」「かんざし」と言う言葉が何度か登場するが、これは「挿頭」(儀式などの際に参加者が髪にかざす植物のこと)「髪ざし」(髪の様子)のこと、また髪飾りの「髪挿し」は髪上げの儀などで前額に挿す櫛を指している。
したがって、これらを混同してはいけない。
「簪」は冠の巾子(こじ)の根元から差し入れて冠を止めるもので当然男性用。

中国語本来の「簪」は杜甫の白頭掻けば更に短く、渾べて簪に勝えざらんと欲すの詩句に見られるように男性官人が冠を止めるために使ったものである。
白楽天の長恨歌のラストシーンで登場する楊貴妃の金の「かんざし」は「釵」である。
叉と言う字を含むことから分かるように留め針は二本あり、霊となった楊貴妃は思い出の髪飾りを真っ二つにして、現世に残された皇帝に送り永遠の愛を誓う。

江戸時代の将軍や大名の寝所では女性は普通髪を下ろしている。
別に古風に則っているわけではなくて暗殺防止のための方策であった。
簪も立派な武器であり、当然身につけたまま寝所に入ることは許されない。

武器としての簪は、琉球古武術で使用されているジーファーと呼ばれる簪である。
琉球では男も女も簪をしており、女性が唯一使うことのできる武器である。
使い方としては、襲われた時にジーファーを相手に突き刺して、相手がひるんだ隙に逃げ出すというものがほとんどである。
しかし、見えにくいので暗殺用としても使われた。
本土でも、江戸時代の初期において上方では真鍮などで制作されていた簪が、江戸の武家階級ではより固い金属にとって変わったのも、護身武器としての効果を狙ったためである。
古川柳に曰く「かんざしも逆手に持てばおそろしい」

江戸時代も後期になると、戦もなく太平の世が長く続いていた。
自然と商業中心の世の中になり、商家の財力は大きく、庶民でも様々な娯楽品を手に入れるようになる。
その結果櫛やかんざしを髪に飾る女性も増えていった。
そのような一般人との違いを見せつけるためか、最高級の遊女である太夫クラスでは、櫛は3枚に簪、笄をあわせて20本もの鼈甲製の髪飾りをつけるにまでなった。
絢爛豪華な髪飾りは「首から上の価値は家一軒」と言われ、贔屓客からの贈り物であった。
鼈甲でも斑点のないものが最も高価で、斑点のない部分だけのものを特に白または白甲(しろこう)と呼ぶ。
ちなみに太夫用の揃いは、江戸の吉原 (東京都)風ならば櫛3枚、玉かんざしと松葉を各2本づつ、笄(延べ棒)1本、吉丁を12本となる(これ以外に髷の後ろにつける組み紐の飾りなどがある)。
京都の島原風なら櫛3枚、笄(延べ棒)1本、平打を6~12本、長い下がりのついたびらびら簪を2本、花簪1本、勝山(つまみ簪の大きいもの)などとなる(これ以外に髷の周りにつけるかの子などがある)。
余談だが、江戸の力士の中には話題性を狙って遊女のように二枚の櫛を身につけていた変り種もいたという。

[English Translation]